男衾news
レッツ トライ! 調理実習☆
5年生になって初めての家庭科!初めての調理実習!わくわくとどきどきを胸にどの子も真剣に頑張っていました。
社会科見学科学博物館(6年生)
最後の見学場所は、科学博物館です。科学博物館は、日本館と地球館に分かれています。どちらも楽しい展示物や体験コーナーがいっぱい。科学の楽しさにふれることができました。
仲間と学び、楽しい思い出ができた心に残る社会科見学となりました。
社会科見学上野動物園(6年生)
2番目の見学場所は、上野動物園です。ここは、グループの自由行動で見学しました。楽しみなお弁当も、各グループ毎においしくいただきました。たくさんの動物を見ることができ、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
社会科見学国会議事堂(6年生)
5月27日、6年生社会科見学が行われました。最初の見学地は、国会議事堂。衆議院を中心に見学しました。我が国唯一の立法機関である国会。貴重な体験でした。
社会科見学班活動の計画づくり(6年生)
上野の動物園と科学博物館で行われる班自由行動の計画を立てました。お互いの希望を尊重しつつ、折り合いをつけながら話し合っていました。すべての班が、計画を作成することができました。
1年生シャトルランのお手伝い(6年生)
新体力テストのシャトルランで、1年生のお手伝いをしました。回数を数えるだけでなく、ペースメーカーとして走ったり、応援したり、かわいい1年生のためにがんばっていました。
引渡訓練(6年生)
5月19日引き渡し訓練が行われました。足元の悪い中、スムースな引渡にご協力いただき、ありがとうございました。
離任式(6年生)
4月25日離任式では、学校を去られた先生方を迎え、送り出すために花のアーチを持ちました。懐かしい先生方と再会し、6年生も嬉しそうでした。
1年生を迎える会(6年生)
4月15日に行われた1年生を迎える会。6年生は、司会やクイズ、歓迎の言葉などで大活躍。退場時には、花のアーチも持ちました。
1年生のお手伝い(6年生)
新学期2日目~、登校した6年生は、すぐに1年生の教室に向かいます。そして、登校した1年生をやさしい笑顔で迎え、ヘルメットや体育着、水筒を所定の場所に置いたり、教科書類をハコーに入れたり、提出物を出したりするお手伝い。1年生にわかりやすく声をかけ、教えていました。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
埼玉新聞掲載(2024/10/09)
男衾小学校開校150周年記念式典のため(大凧作成)
「朝顔『團十郎』を楽しむ会」からいただいた朝顔
『團十郎』
『天下一』