男衾news

4年生*カクカク板を組み合わせたら

4年生の図工は「カクカク板を組み合わせたら」に入っています。

のこぎりの使い方を確認し、ケガに気をつけながら、板を切ることができました。

 

のこぎりを初めて体験する子が多く、「なかなか切れない」、「どうすればまっすぐ切れるのかな」と、切るのに苦労していました。

0

生活科見学(低学年)

低学年で、生活科の学習で東松山市のこども動物自然公園にいってきました。

雨が降ることもなく、たくさんの動物とふれあうことができました。

0

4年生*ソーラン節

15日(水)に無事運動会が終わりました。

久しぶりの体育の授業では、運動会で演技したソーラン節のテストをしました。

テスト前には、友達とポーズを確認しながら、練習に取り組んでいました。

 

友達の前で披露することに恥ずかしさもあったようですが、堂々と踊ることができていました。

0

2年生(図工について)

2年生の図工では粘土に取り組みました。まずは形をつくる練習を繰り返し行い、その後、動物を造りました。

今にも動き出しそうな動物たちができあがりました。

0

運動会について

運動会の後半が行われました。各学年、白熱した競技でした。

どの学年も工夫された内容で見応えがありました。

0

運動会前半頑張りました!(3年)

運動会では、悪天候の中大変お世話になりました。前半までになってしまいましたがご理解ご協力いただきありがとうございました。雨にも負けない力強いソーラン節を見ていただくことができて本当によかったです。

0

運動会について(6年生)

6年生の『タイムマシンで思い出リレー 2020―2025』では、1年生からの運動会の団体種目を振り返ります。

少しタイムスリップして、まだ、ランドセルが大きく見えた1年生からの運動会を思い出しながら楽しんで競技してほしいと思います。

保護者の皆様も6年間を振り返りながら応援をお願いします。

 

0

運動会練習について(1・2年生)

1・2年生の表現ではベイマックスの曲に合わせて『OBUSUMAX~世界はHapinessで満ちている~』を表現します。

体をいっぱいに使って、大きな動作で演技します。

とってもかわいい小さなベイマックスたちの演技を楽しみにしていてほしいと思います。

 

0

運動会の練習について

運動会の開閉開式の練習を行いました。子どもたち一人一人が、主役となって一生懸命に取り組んでいます。

準備運動の練習では、体育委員会の児童が大きなかけ声を出してまとめてくれました。

0