男衾news
運動会前半頑張りました!(3年)
運動会では、悪天候の中大変お世話になりました。前半までになってしまいましたがご理解ご協力いただきありがとうございました。雨にも負けない力強いソーラン節を見ていただくことができて本当によかったです。
運動会について(6年生)
6年生の『タイムマシンで思い出リレー 2020―2025』では、1年生からの運動会の団体種目を振り返ります。
少しタイムスリップして、まだ、ランドセルが大きく見えた1年生からの運動会を思い出しながら楽しんで競技してほしいと思います。
保護者の皆様も6年間を振り返りながら応援をお願いします。
運動会練習について(1・2年生)
1・2年生の表現ではベイマックスの曲に合わせて『OBUSUMAX~世界はHapinessで満ちている~』を表現します。
体をいっぱいに使って、大きな動作で演技します。
とってもかわいい小さなベイマックスたちの演技を楽しみにしていてほしいと思います。
運動会の練習について
運動会の開閉開式の練習を行いました。子どもたち一人一人が、主役となって一生懸命に取り組んでいます。
準備運動の練習では、体育委員会の児童が大きなかけ声を出してまとめてくれました。
運動会の練習について
今週、行われる運動会のため、応援練習がありました。応援団を中心に、大きな声が校庭に響きわたっています。
団長が応援団の5・6年生が考えた振り付けやコールを全校児童に丁寧に教えてくれました。
応援を力に変えて最後まで頑張ってほしいと思います。
運動会当日が楽しみです。
親善運動会について
10月2日、寄居町小学校親善運動会がありました。
開会式の教育長様の話の中で、子どもたちへ向けて
1目標をもつこと
全力で精一杯努力し、自分はできると信じること
2仲間をしっかりと応援すること
応援は力になる。ここに集まったおよそ430人の仲間を互いに応援
し合うこと
3感謝の気持ちをもつこと
先日、阪神タイガースを引退した寄居町出身の原口文仁選手が感謝という
言葉を口にしていた。是非、感謝の気持ちをもつこと
という話がありました。
子どもたちは、この言葉を聞いて、精一杯練習の成果をしっかりと発揮して、自己記録に挑戦しました。
全力で競技した子どもたちはすがすがしい表情をしていました。また、集まった全校の5・6年生が互いに『ありがとう』の気持ちを伝え合いました。
4年生*ソーラン節練習
運動会練習が始まって2週目になりました。
先週、隊形移動を覚え、昨日はソーラン節の細かい動きの確認をしました。
先生の動きをまねて、だんだん上手に踊れてきています。
また、3年生のお手本になる姿勢もできています。
次の練習もがんばりましょう!
ソーラン節がんばっています!(3年)
今年の表現運動は、「ソーラン節」です。
本番に向けて一生懸命頑張っています!
鍵盤ハーモニカ講習会
これから始まる鍵盤ハーモニカの学習に向け、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。講師の先生から正しい使い方やタンギングの仕方、指の使い方などを教えていただきました。これから頑張って練習していきたいと思います。
みんなで育てた甘ーいスイカを食べました
4年生*運動会に向けて
今日は、2週間後に始まる運動会練習の前に、学年種目「台風の目」の組み合わせについて話し合いをしました。
どの子もお話をよく聞いて、協力して話し合うことができました。
4年生*写真から読み取る
4年生の国語は、『写真から読み取る』からスタートしました。
教科書に掲載されている写真から、気付いたことや想像したことを一人一人が考えることができました。
写真の撮り方によって、いろんな見え方があり、子ども達も興味をもって取り組めていました。
重ねぬりのよさを学ぼう!(3年)
図工の時間に、重ねぬりのよさを実感してもらうために、赤色と黄色のみを使いりんごを描いてみました。同じ色を使っても、水や絵の具の量、筆のタッチなどでこんなにも表現の仕方が変わります。とても素敵なりんごがたくさんできました。
郷土を描く美術展に向けて
2年生が、郷土を描く美術展に向けて準備を始めました。今年は鯉を描く予定です。最初の時間、実際に鯉をじっくりと観察しました。
魚の体やうろこ、えらやひれをしっかりと観察できました。
親善運動会の練習が始まりました。
親善運動会に向けて練習が始まりました。本日は記録測定や種目選択の時間でした。自己記録目指して男衾小の5年、6年生が精一杯頑張っています。
2学期 始業式
始業式をオンラインで行いました。長かった夏休みが終わり、学校に明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。
教室では、どの子もたくさん楽しい思い出や経験を聞かせてくれました。
始業式では、校長先生から3つのお話がありました。
1つ目は、切り替えを素早く行うことです。
長い夏休みをのんびりと過ごしてきたと思いますが、1学期できたことを2学期はさらにできるように最初の1週間で生活リズムを取り戻しましょう
2つ目は、プラスワン(+1)です
1学期の自分よりもあと1歩、努力して自分を成長させましょう
3つ目は、心配なことについてです
困ったことや、悩んでいることがあったら、相談したり、助けを求めましょう。先生や家族、友達に相談してください
とお話をいただきました。
夏休みも元気に育っています。グリーンカーテンのスイカ達!!
1学期終業式について
1学期終業式がオンラインで行われました。教室に元気な挨拶と校歌が響きわたりました。
校長先生からのお話の中で、怪我や事故無く、命を大切にすることと、家族の一員としてできることや手伝えることを増やそうというお話がありました。40日以上になる夏休みです。普段なかなか経験できないことや家族との時間を大切に過ごしてほしいと思います。
4年生*かむことの大切さを知ろう
先月は、歯と口の健康月間でした。
4年生は、学級活動で「かむことの大切さ」について学習しました。
普段いただいている給食を振り返ると、一口であまりかんでいない子が多いことがわかりました。
よくかむとどんなよいことがあるかを知り、給食で活かしている子も多かったです。
家庭科(6年生)
家庭科の『クリーン作戦で快適に』の学習で6年生は、校内の清掃活動を行いました。普段なかなか手が届かない場所を清掃方法や清掃用具を工夫して清掃していきました。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
埼玉新聞掲載(2024/10/09)
男衾小学校開校150周年記念式典のため(大凧作成)
「朝顔『團十郎』を楽しむ会」からいただいた朝顔
『團十郎』
『天下一』