男衾news

道徳「ちょっとひどくない?」

普段は学年担任がローテーション授業を行っている道徳ですが、

今日は担任以外の先生にも、授業をしていただきました。

 

彩の国の道徳「夢に向かって」から

「ちょっとひどくない?」です。

 

言葉は使い方を間違えると、相手を傷つけてしまいます。

相手がどのようにとらえるかを考えて話さなければ、

良好な人間関係を築くことはできません。

 

自分も相手も大切にできる心をもてることはとても素敵ですね。

 

 

0

交通安全教室

交通安全教室を行いました。3年生は自転車の乗り方を学習しました。

乗る前の自転車の確認や乗るときの後方の確認などをしっかりすることを学習しました。気をつけて自転車に乗ってくださいね。

 

0

全校朝会

今日は、リモートによる全校朝会がありました。

環境緑化モデル事業により整備された、新たな花壇とビオトープの紹介をしました。

 

また、児童会から一人一人の決意表明がありました。

さすが学校を代表して活動する児童会。

自信をもって言葉を発していました。

0

図工 「新聞紙とあそぼう」

先日、図工で「新聞紙とあそぼう」の学習をしました。

 

子どもたちは体全体をつかって、新聞紙を丸めたり、破ったり、様々なことを感じながら楽しんでいました。

中には、においを嗅いでみたり新聞紙の上に寝転んでみたりして、気づいたことを教え合っている様子も見られました。

 

また、学習後は新聞紙を素早く片付け、教室を元通りに戻していました。

保護者の皆様、材料の新聞紙集めのご協力ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

0

お裁縫 がんばっています!

5年生では、初めてのお裁縫に挑戦しています!

初めのころは針を持つのもドキドキしていた子供たちですが、

今では玉結び・玉どめも一人でできるようになりました。

ボタン付けも丁寧に進めることができました!

 

これから名前の縫い取りや、なみ縫い、本返し縫いなど

本格的に縫い方の練習をしていきます。

頑張りましょう!!

0

春をさがそう

生活科の学習で、校庭に「春」を探しに行きました。

 

子どもたちは、あたたかい天気の中、夢中になって春を探していました。

 

形や色、においや触った感触など、様々なところに気づき、たくさんの「春」を探すことができました。

 

子どもたちはこれからも2年生のいろいろな学習に取り組むと思います。

保護者の皆様にはご協力いただくこともたくさんあると思いますが1年間よろしくお願いします。

 

0

男衾自然ウォチャーズ!★

 

3年生の総合的な学習の時間では、

男衾小学校に植えられている木の観察を行ってきました。

 

普段から身の回りにある木ですが、

じっくりと観察をする機会はなかなかありません。

その木を毎月観察し、パソコンを使ってまとめました。

見たこと、触ったこと、感じたこと、

疑問に思ったことなどを発表しました。

木は、花が咲いたり実をつけたりするものもあれば、

葉の色が変わったり、葉を落としたりするものもあります。

一本一本の木に命があることを

感じ取ってくれたらうれしいです。

 

1年間ローマ字の学習をしてきた子供たちは、

ローマ字入力がだんだんと上達してきました。

画像やイラストを挿入する操作も

自分一人でできるようになりました。

未来を担う子供たち。とても成長しています。

よく頑張りましたね!

木とお友達になれたかな?

0

タブレット学習 頑張っています!

2年生もタブレット学習を始めました。

はじめは、アルファベットも学習していないため、パスワードを入力することで精一杯でしたが、今ではどんどんパスワードを入力し、様々な使い方を覚えています。

タブレットでは、図鑑をみることや2年生の学習内容を復習すること、カメラ機能、、、などなどできることがたくさんあります。今後もタブレットを使用し学習を進めていく予定です。

2年生も残りわずかですが、最後までよろしくお願いします。

0

生徒会・6年生交流会

 3月17日(水)に男衾中学校の生徒会と6年生による交流会が開かれました。

 コロナ禍の影響でリモートでの開催でしたが、中学生から学習面・生活面・部活動について丁寧でわかりやすく説明してもらいました。

 6年生からの質問にも、笑顔で答えてくれ、子供達も中学生になることが楽しみな様子でした。

0

そろばん頑張っています!

3年生では、算数でそろばんの学習をしています。

 

「初めて見たー!」

「おばあちゃんの家で見たことある!」

など、初めてそろばんに触るという子が多くいました。

 

最初は初めて使うそろばんに

指先も計算も、ぎこちなかった子供たちですが

先生の説明をよく聞いて、

諦めずに何度も挑戦するうちに、

「できたー!」と大きな達成感を味わうことができました。

0