男衾news
社会科見学について(3年)
社会科見学で寄居町役場を見学しました。
役場では、200人以上の人が働いていて、それぞれの階に分かれて、仕事を分担していました。
役場には毎日、寄居町に住む200人~300人以上の人が、相談や手続きに来るそうです。
町に住んでいる人が安心して生活していくことができるよう、役場の方々が一生懸命働く様子を見ることができました。
社会科見学について(3年)
社会科見学で図書館に行きました。図書館には20万冊の本が置いてあるそうです。その中でも、小学生向けに置かれている本は、5万冊もあるそうです。
本は、心を豊かにしてくれます。是非、図書館やたまよど号の本をたくさん読んだり、手に取ってみたりしてほしいと思います。
子どもたちは、図書館で本を一人で借りる練習も全員がさせてもらえました。
社会科見学について(3年)
公民館の見学へ行きました。公民館では、地域の方のためにイベントや学習教室、赤ちゃんやお年寄りのための催し、ホールでの講演会や演奏や合奏などが行われ、様々な人がいろいろな用途で活用していることがわかりました。
4年生*分類をもとに本を見つけよう
国語で「分類をもとに本を見つけよう」の学習をしました。
図書館では、「日本十進分類法」という方法で、本を分類しています。
学校の図書室でも、同じ分類がされているか確認しました。
そして、興味のある本を探して、わかったことを記録しました。
社会科見学について(3年)
社会科見学で、深谷消防本部に行きました。消防隊の方々が丁寧に署内を案内してくれました。
消防署では、救急、救助、消防の3種類の役割に分かれ仕事をしているそうです。
着ている服の色も役割で分かれていると言うことを教えてもらいました。また、司令室を見せてもらったり、消防車に乗せてもらったりする体験もさせていただきました。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
埼玉新聞掲載(2024/10/09)
男衾小学校開校150周年記念式典のため(大凧作成)
「朝顔『團十郎』を楽しむ会」からいただいた朝顔
『團十郎』
『天下一』