男衾news
家庭科 ナップザック製作
家庭科「楽しくソーイング」で、ナップザック製作に入りました。
21日(月)には、「ほほえみの家」様をお招きし、裁縫・ミシンの使い方について、ご指導いただきました。
なかなか上手くできないところの補助に入っていただき、児童は安心して授業に臨むことができました。
「ほほえみの家」の皆様、ありがとうございました。
理科・土地のつくりと変化
理科「土地のつくりと変化」の学習で、 地層は水の中でどのようにしてできるのか実験をしました。
実験を通して、流れる水によって運搬された、れき、砂、泥などが、どのようにしてたい積していくのか、学ぶことができました。
表彰朝会
23日(水)業前に、表彰朝会がありました。
たくさんの児童が表彰を受けました。
お友達の頑張りに大きな拍手が送られていました。
男衾中 合唱コンクールリハーサル見学
今日の5時間目は、男衾中学校さんからお招きいただき、合唱コンクールのリハーサルを見学させていただきました。
先輩方の力強くも美しい歌声に、6年生は感動していました。
その後、校内音楽会で合唱する「翼をください」を披露しました。
小学校に戻った際、「とても緊張しました」という感想が多くありましたが、先輩方の前でのびのびと歌うことができました。
11月2日(土)の校内音楽会に向けて、更に練習を重ね、頑張ります。
男衾中学校の皆様、ありがとうございました。
たまよど号
今日はたまよど号の日でした。
昼休みにクラスのカゴを持って、本を借りる様子が見られました。
スマイルタイム
今日の昼休みはスマイルタイムがありました。
6年生のリーダーを中心にゲームを考え、楽しく遊ぶことができました。
1年生 いもほり
5月に植えたさつまいもが、いよいよ収穫の時期を迎えました。
1,2年生合同で茂った蔓と葉を片付けたあと、さつまいもをほりました。
とても大きなさつまいもがあったり、おもしろい形のさつまいもがあったりして、子どもたちは夢中でした。
親善運動会
10月9日(水)、5・6年生は寄居町親善運動会に参加しました。
雲一つない青空の下、新記録を目指して、全力で競技に取り組みました。
今年度も多くの種目で男衾小児童の活躍が見られました。
応援に来てくださいました保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。
親善運動会壮行会
8日(火)の業前に、親善運動会壮行会が体育館で開かれました。
1~4年生から心のこもったエールをもらい、5・6年生も明日の活躍を誓いました。
運動会練習
全校での運動会練習が始まりました。
今日は入場隊形の練習です。
縦割り班の班長を先頭に、まっすぐ行進できるように練習をしました。
これから運動会練習が本格的に始まります。
引き続き、水筒の持参についてご協力をお願いします。
4年生・井出先生の特別授業
先日、男衾中学校の美術科の井出先生をお招きし、写生会で下書きをしてきた消防車の色付けをしました。
4年生のために、消防車の絵を何枚も仕上げてきてくださった井出先生。
空や地面、消防車の下地の色など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
プロの技を目の当たりにした子供たちは、
「上手!!こんな風に描いてみたい!」と目を輝かせていました。
井出先生に教えていただいたことを思い出しながら、最後まで丁寧に仕上げていきたいと思います!
1年生・生活科むしとり
校庭で、虫とりをしました。
バッタや小さなチョウ、トンボをつかまえました。
なかには、カエルをつかまえた強者も・・・!
その後、つかまえた虫の絵をかきました。
応援団練習
今日の朝は各組に分かれて初めての応援団練習がありました。
今回は応援歌の練習や応援グッズの紹介を行いました。
これから練習を重ねて、各組、応援が盛り上がるようにがんばります!
4年生・写生会
元気いっぱいの4年生
夏休みにたくさんの経験をして、帰ってきました!
また一歩、5年生に近づいたように感じました。
9月4日(水)
大きな画板と水筒をもって、花園消防署に写生会に出かけました。
到着すると、そこにはかっこいい消防車が2台!
子供たちはワクワクが止まらなかったようです。
かっこいい消防士さんにエールをいただきながら、約2時間、細かいところまで丁寧に下書きをすることができました。
明日は、男衾中学校の美術の先生にご指導いただく予定です。
どんな仕上がりになるか、とても楽しみです!
総合「男衾エコたんけん隊!」4年生
3年生で初めて学習したローマ字やパソコン。
4年生ではインターネットを使ってエコについて調べ、パソコンのソフトを使ってまとめています。
写真を入れたり、テキストの色を変えたり…
4年生でできるようになった操作がたくさんあります。
生活科「みずであそぼう」 1年生
マヨネーズのボトルや、洗剤の容器を使った水鉄砲で遊びました。
空に向かって水をとばして「雨みたい!」と喜んだり、遠くまで飛ばしたりして楽しんでいました。
あさがお、花ざかり! 1年生
色とりどりの花が、たくさん咲いています!
あさがおのお世話 1年生
5月にたねをまいたあさがお。
子どもたちは毎日水やりをしていました。
そのおかげか、どんどん大きくなり、大きな葉やつるが出てきました。
「このままだとつるがぐにゃぐにゃからまっちゃうね。」と心配だったので、支柱をたてることにしました。
どの子も、とても大事にあさがおを育てている様子がわかりました。
第1回寄居町合同学習会
6月19日(水)
鉢形財産区会館で『ビッグバード・遊びの学校』が行われました。
「今日はホッケーを頑張りたいです。」「今日頑張りたいのは全部です!」と一人一人がめあてをもって参加しました。
ゲームやミニ運動会を通して、他の学校の友だちともたくさん交流できました。
社会科見学に行ってきました!
6月14日(金)
とてもいいお天気に恵まれた金曜日、4年生では社会科見学に行ってきました。
今回、見学させていただいたのは、大里広域クリーンセンター、江南清掃センター、深谷市消防本部の3か所です。
事前に社会科の「ごみのゆくえ」や「火事からくらしを守る」などの学習をしていた子供たち。
教科書で勉強したことを実際に見せていただいたり、体験させていただくことで、より深い学びに繋がり、さらに新しい疑問も持つことができました。
キラキラとした瞳で、前のめりになって学ぶ子供たちの姿は、とても素晴らしかったです。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |