男衾news
サッカー教室(4年生)
サッカー協会の方がサッカーを教えてくださいました。工夫されたゲームがたくさんあって子供たちは大興奮でした。体育の授業でもサッカーの単元にはいったので楽しく活動していきたいと思います。
校内授業研究会・小中合同研修について
1年生が図工の授業で『スタンプぺったんに』に取り組みました。
服をよごさないようにスモックを着て、自分の好きな色や形を表現しました。
小中合同研修での授業交流の期間でもあるため、男衾中学校の先生も参観してくれました。
さわやかタイムについて
今日のさわやかタイムでは、短なわとびを行いました。冬休みを使って練習した子もみられ、自己記録に挑戦する子や新しい技に挑戦する子が見られました。
5年生(体育)
5年生の体育では『跳び箱運動』に取り組んでいます。
子どもたちは、開脚跳びとかかえこみ跳びに挑戦しました。着手や空中姿勢、着地の方法をしっかりと学習し、これから自分の課題に挑戦していきます。準備や片付け、集合もキビキビとしていて、さすが高学年という姿が見られています。
5年生(理科)
5年生の理科では『ものの溶け方』の学習をしています。
一定の水の中に、どのくらい食塩が溶けるかを実験しました。
子どもたちは、「温度が変わればもっと溶けるかもしれない。」と話し合いを進めていました。
2年生(音楽について)
2年生の音楽では『なべなべそこぬけ』の学習をしました。
わらべうた「なべなべそこぬけ」は、日本に昔から伝わる伝承遊びです。
歌いながら、お友だちと体を大きく動かして遊びました。
図工について(1年生)
1年生の図工では『はことはこを くみあわせて』の学習をしました。子どもたち想像力豊かな作品を制作していました。
話を聞くと『大きくなるように工夫したよ』『つなげ方を工夫したよ』といろいろな気持ちを聞かせてくれました。
避難訓練について
避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。
子どもたちは、合言葉を守ってしっかりと訓練を行いました。
さわやかタイムについて
さわやかタイムでは学年ごとに、短なわとびに挑戦しました。
3分跳びや得意な跳び方、練習したい跳び方など様々な技に挑戦しました。
6年生*書きぞめ制作会
今日は3・4時間目に書きぞめ制作会がありました。
これまでの練習の成果を発揮しようと、よく集中して取り組んでいました。
作品は廊下に掲示しておりますので、2月の授業参観の際に、ぜひご覧ください。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |