男衾news
5年生*キャンプファイヤー練習
7月の宿泊学習に向けて、キャンプファイヤーの練習をしました。
とても盛り上がりました。本番も楽しみです。
物を大切に
全校朝会で、4年3組の児童が全校の前で物を大切にするよう呼びかける演劇を行いました。練習の成果を発揮して頑張っていました。
全校朝会
今日は、全校朝会がありました。
校長先生からは「命の大切さ」についてのお話を、
小鹿原先生からは7月の生活目標「ものを大切に使おう」のお話をしていただきました。
どちらのお話も、真剣に聞いている姿が見られていました。
7月も命やものを大切にしながら、友達と仲良く楽しく過ごしましょう!
6年生*授業参観
6月27日(火)に授業参観を行いました。
6年生は保健「病気の原因」についての授業を公開しました。
授業を通して、病気になる4つの要因を考えながら問題を解いたりまとめをしたりしました。
【4つの要因】
①良くない生活行動
②体の抵抗力の低下
③まわりの環境
④病原体
暑い夏や寒い冬、季節の変わり目などは体調を崩しやすい時期でもあります。運動や勉強を頑張ることも大切ですが、まずは自分の身体を最優先にして健康に過ごしましょう。
2年生 盛りだくさんの6月
6月はいろいろな出来事がありました。
①硬筆制作会・・お手本を見て集中して書きました。
②野菜の成長・・収穫が始まりました。
③「おおきくそだて びっくりやさい」・・大きな野菜があったら何をしたい?をテーマに絵を描きました。
④歯と口の健康月間・・歯によいおやつについて考えました。
硬筆展
寄居町硬筆展に出品された作品が、校長室前に掲示されています。
どの作品も丁寧で力強く書くことができています。ご来校の際はぜひお立ち寄りください。
また、授業参観日には校内硬筆展も開催されています。全校児童が一生懸命書いた作品をぜひご覧ください。
さわやかタイム
本日もさわやかタイムがありました。
1年生が元気よく走っている姿がとても印象的でした。
2年生以上の学年も、自分のペースでリズムよく走っていました!
そろそろ7月になります。とても暑い日が多いと思いますので、水分補給など熱中症対策をしっかりとしていきましょう!
たまよど号
今日はたまよど号が来ました。
今回もたくさんの児童が本を借りに来ていました!
雨の日も多いこの季節、雨の日は室内で静かに本をたくさん読みましょう。
6年生*租税教室
6月16日(金)に6年生の租税教室が行われました。
説明をしっかり聞いて、税の大切さについて詳しく学ぶことができましたね!
この貴重な機会での経験を生かしてこれからも一歩ずつ大人へと成長していきましょう!
3年生*長いものの長さのはかり方
今日は、算数で巻尺を使って長さを測る学習をしました。
「教室の縦と横の長さはどのくらいかな?」
「白板の横の長さは3mよりありそう。」
など、子供達は見当をつけてから、実際の長さを計測しました。
思っていたより短かったり、長かったものもあったようで、驚いている様子も見られました。
2年生 6月の生活目標
6月の生活目標は、『「きれいになりました」といえるそうじをしよう』です。
自分たちの教室だけでなく、流しや昇降口など、みんなで使う場所のそうじも頑張っています。
さわやかタイム
本日、さわやかタイムがありました。
朝マラソンが始まり、各学年の子どもたちが一生懸命走っている様子が見られました。
これからも自分の身体をコツコツと鍛えましょう!
小中合同一斉下校
雨の中、小中合同一斉下校がありました。
傘をさしての集合で、なかなか全員の顔を見ることはできませんでしたが、中学生が小学生を挟むように列を作って下校する姿はとても安心感がありました!
高学年としての新体力テスト
新体力テストでは、今までに積み重ねてきた力を発揮し、一生懸命取り組みました。また、高学年として2年生の引率をしたり、各種目における測定の手伝いを行ったりしました。
測定の結果は、後日配布させていただきますので、是非ご家族でご覧になってください。
サツマイモの苗を植えました‼
晴れ間を狙って畑にサツマイモの苗を植えました。みんな、泥んこの靴になってしまったけど、、。「甘いお芋になるといいね。」「ふかしいもにする?」「焼き芋がいいよ。」とっても素敵な笑顔で話していました。
体力テスト
5月31日に体力テストをしました。
1・2年生は全力で一つ一つの種目に取り組んでいる様子が見られました。
3・4年生は自分たちだけで決められた順番通りに各種目をまわり、一生懸命に記録を取っていました。
5・6年生は各種目場所でお手伝いをしたり1・2年生を連れていくお仕事をしたりしました。また、個人としても昨年度の記録や県平均を超えられるように全力で頑張っていました。
これからも運動会や持久走大会などがあります。自分のために体を鍛えていきましょう!
目指せ新記録
さわやかタイムでは、体力テストの練習をしています。体力テストの練習をしながら、筋力や体力もupする一石二鳥な時間です!
反復横跳びでは、上半身を低くして足だけ動かすように意識して練習を頑張っています。そして、反復横跳びの順番が回ってくるまで、腕立てじゃんけんをします。子ども達は、待つ時間も筋力アップのために頑張っていました。
また、教師が話をする際、全員が活動をやめて教師の方に体も目もむけており、大変すばらしいです!この集中力が体力テストのよい結果にもつながりそうですね。
楽しかった食育の日
食育の日では、お弁当を校庭で食べました。家族と買い物に行った子や自分で作った子、お弁当に詰めるのを手伝った子など、自分なりに食と向き合う子がたくさんいました。
今後の学校生活や家庭での生活でも、食を意識して、食事の準備をしたり、食べたりできると良いですね。
全校朝会
今日は全校朝会がありました。
校長先生からは「ゆでガエル」のお話、小林先生からは今月の生活目標の「掃除」についてのお話がありましたね!
2つのお話を忘れずに、6月もそうじなどやるべきことをしっかりとやりましょう。
1年生*学校探検
1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。3つのグループに分かれて校長室や職員室などの部屋ではどんなことをしているのかインタビューをしました。
学校の中のことがたくさん分かりました。
2年生 生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」
生活科で、野菜の苗をたくさん植えました。
1年生と一緒にさつまいも。
2年生の畑にきゅうり、なす、ピーマン。
一人一鉢ミニトマト。
大きくそだつのが楽しみです。
3年生*リコーダー講習会
今日は、リコーダー講習会がありました。
講師の先生をお招きして、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
3年生から始まるリコーダーが、より楽しみになりましたね。
ネットトラブル注意報
【デジタルタトゥーについて】
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/44152/r5_nettrouble01.pdf
上記のリンクからご覧ください。
〈埼玉県教育委員会より〉
委員会発表
保健委員会の発表と代表委員の紹介を行いました。高学年として学校をより良くしていく立場の5年生。これからの活躍が楽しみですね。
さわやかタイム
「さわやかタイム」におけるロケット投げの運動です。肘を高く上げ、腕を力強く振り抜くことを意識して取り組みました。(投力向上)もうすぐ体力テストです。自分の目標を達成できるように日々の運動をがんばってきましょう。
職員*救急法講習会
本日、職員全員で救急法講習会をしました。
花園消防署の方に来校いただき、いざという時に備えた充実した講習会となりました。
これからの時期、プールの学習が始まります。体調がすぐれない際の無理は大きな事故につながる危険性が高まります。ぜひ、ご家庭でしっかりと体調を整えてから学校へ登校できるようよろしくお願いします。
6年生*芝生植え
6年生が5時間目に芝生植えをしました。
説明や実演をよく理解し、手際よくどんどんと芝生を植えていました。
最後、感謝の気持ちを伝えるところまでの姿勢が、さすが男衾小学校の最高学年でした!
今回植えた芝が6年生の皆さんの卒業後も男衾小学校にきれいに残るといいですね!
たまよど号
今日はたまよど号がきました。
朝や隙間時間に読書を一生懸命している児童が見られます。
勉強や運動に忙しい毎日ですが、落ち着いて読書をする時間も大切にできるといいですね!
引き渡し訓練
今日は引き渡し訓練がありました。
地震の想定での訓練のあと、保護者の方々に引き渡す流れを練習することができました。
子どもたちは緊張感をもって取り組み、とても有意義な訓練となりました。
保護者の皆様、本日もお忙しい中、引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。今後も学校へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
6年生*図工「木と金属でチャレンジ」
6年生の図工「木と金属でチャレンジ」の学習をしました。
木と金属の特徴を生かして組み合わせ、工夫した作品に仕上がりました!
ノコギリで切っている途中で、校長先生が来てくださり一緒に教えてくださいました!
集中しつつ、楽しく取り組み、素敵な作品が出来上がりましたね!
2年 1年生に教えよう会
1年生に教えよう会がありました。
男衾小学校の先輩として、学校のきまりや授業などについて、がんばって1年生に伝えていました。
さわやかタイム
今日はさわやかタイムがありました。
各学年に分かれて、鉄棒や立ち幅跳び、ボール投げなどのサーキットトレーニングを行いました。
体力テストまであと少し!これからも自分の身体を鍛えていきましょう!
防犯カメラの設置及び適正な運用について
6年生*社会科見学
5月18日(木)に社会科見学に行きました。
朝早くから学校に集合し、バスで国会議事堂、東京タワー、上野の国立科学博物館の3か所を巡りました。
男衾小学校の最高学年としての責任を持ちながら、一つ一つの見学をとても楽しんでいる様子が見られました。
社会科見学の写真は後日、学校にて販売する予定です。お楽しみに!
スマイルタイム
本日は、スマイルタイムがありました。
6年生が新しいリーダーとして各班での活動を引っ張っていました。
これからスマイルタイムの時は、この班で一緒に遊びます。高学年は全体をまとめ、中学年は自分たちでしっかりとし、低学年はお兄さんお姉さんのお話をしっかりと聞いて活動してください。期待しています!
たまよど号
今日はたまよど号が来ました。
快晴の中、多くの児童が本をじっくりと選んでいる様子が見られました。
これからもたまよど号や学校の図書室を有効に活用してくださいね!
3年生*交通安全教室
今日は、交通安全教室がありました。
自転車の乗り方について、実技とお話を聞いて学びました。
交通安全教室の後、免許証を渡すと、
「これで自転車に乗れる!」「やったー!」など、
喜ぶ声がたくさん聞こえました。
くれぐれも事故には気を付けて、ルールを守って乗れるといいですね。
自転車をお貸しくださいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、寄居警察署、町役場、交通指導員の皆様、分かりやすく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
3年生*ホウセンカの種
今日、ホウセンカの種をまきました。
子どもたちは、小さな種を落とさないように気をつけながら植えていました。
暑い日が続いているので、水やりを忘れずにしましょう。
芽が出てくるのが楽しみですね。
全校朝会
今日は全校朝会がありました。
校長先生からはたんぽぽのお話をいただきました。
吉井先生から今月の生活目標「あいさつ」についてのお話がありましたね。
2つのお話をしっかりと忘れずに、全員で素敵な男衾小学校をつくりあげていきましょう!
たまよど号
今日はたまよど号が来ました。
子どもたちは、個人で本を借りたりクラスで借りる本を選んだりしていました。
これからもいろいろなジャンルの本をたくさん読んでくださいね!
授業参観
今日は授業参観がありました。
入学・進級してからの初めての授業参観はいかがだったでしょうか。
子どもたちは、今年の担任の先生の話をしっかりと聞き、一生懸命活動していました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
子どもたちは1年間いろいろなことを体験し、きっと大きく成長することと思います。これからもご協力よろしくお願いします。
1年生をむかえる会
1年生をむかえる会がありました。代表委員会の皆さんが、クイズやお話をしてくれました。また、全校からあたたかいメッセージを送ることができましたね!
1年生のみなさん!男衾小学校の仲間入りですね!これからも一緒に頑張りましょう!
離任式
今日は離任式がありました。
お世話になった先生方の話をしっかりと聞き、今後の学校生活にむけての意欲を高められたことと思います。
これからも様々な先生方と過ごした日々を忘れずに努力を続け、大きく成長していきましょう!
さわやかタイム
本日はさわやかタイムがありました。
室内で準備体操のポイントや体力テストのコツなどの動画を見ました。
体力テストや運動会、持久走大会などに向けて今から体を鍛えていきましょう!
避難訓練
4月13日に避難訓練をしました。
全員が真剣に訓練を行い、いつ起きるかわからない災害に備えることができました。
また、訓練後に3年生は防火扉、6年生は救助袋の訓練も行いました。日ごろから、もしもの時どう行動するかについて家族や友達と話しあっておけるといいですね!
始業式、入学式
いよいよ令和5年度の始まりです。
始業式では、校長先生から「竹の節」の話がありました。
人にとっての「節」は、新しいことが始まるときであり、私たちにとっては今がそのときです。新しい自分を見つけることができるよう頑張っていきましょう。
その後、「担任発表」がありました。.各クラスの担任の先生の名前が呼ばれる度に、歓声が上がっていました。
入学式では、1年生の立派な姿を見ることができました。話を聞く姿、大きな声で返事をし立つ姿などとても素晴らしかったです。
4年生*社会科見学
東秩父村の和紙の里で、紙すき体験をしました。
原料の楮(こうぞ)を見たり、紙すきをしたり、貴重な経験をすることができました。
書きぞめ展
南校舎1階 教育相談室前廊下に埼玉県展と寄居町展に出品された書きぞめ作品を掲示しています。授業参観で来校されたときにご覧ください。
また、全学年で書きぞめ校内展も行われております。頑張って書き上げた作品をじっくりご覧ください。
たまよど号
今日は、今学期最初のたまよど号がありました。
係の児童が、クラスのカゴをもって、本を選んでいる様子が見られました。
スマイルタイム
今日は、スマイルタイムがありました。
学年間を超えて、あらかじめ決めた遊びを楽しんでいました。
今年度のスマイルタイムも残りわずかです。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |