男衾news
書写・「永」(6年生)
今日の書写は、先週、点画の書き方について学習したことを活かし、「永」という字を書きました。
「永」には、書道に必要とされる技法8種類が全て含まれています。
1組・2組とも同じ時間に書写が入っているので、Teamsでつないで指導しました。
教わったことを意識しながら、上手に「永」が書けました。
3年生 リコーダー講習会
3年生から始まるリコーダーが上手にできるよう、リコーダー講習会が行われました。先生からリコーダーの吹き方を教わり、シの音をみんなで吹きました。
さわやかタイムについて
さわやかタイムでは、全校運動を行いました。登り棒や鉄棒、ボール投げ、タイヤ跳び、反復横跳び等、様々な種目を1年間ローテーションで練習していきます。
「コツコツと きたえた体は たからもの」を合言葉に、しっかりと体を動かしていきます。
男衾駅の掲示物について
男衾駅の東武東上線の乗り場に男衾小学校5年生の俳句が掲示されています。一生懸命に考えた作品はどれも大変素晴らしいです。お時間のあるときに立ち寄ってご覧になってみてください。
掲示物の作成(なかよし)
なかよし学級の授業参観で作成した先生方の似顔絵がこいのぼりになって完成しました。丁寧に書かれた似顔絵に先生方も驚いていました。
全校朝会について
全校朝会では、校長先生から人権についてのお話をいただきました。「私と小鳥と鈴と」という金子みすゞさんの詩を紹介し、『一人ひとりみんな違ってよい』ということをお話しいただきました。
授業参観について(なかよし学級)
なかよし学級では、こいのぼりの掲示物の制作を行いました。
授業参観について(6年)
6年生は、国語の学習で『春はあけぼの』についての学習を進めました。自分で考える春について文章で表現することができました。
授業参観について(5年生)
5年生は、算数の学習を行いました。直方体の体積の求め方について学習しました。
授業参観について(4年生)
4年生は授業参観で国語の学習を進めました。
授業参観について(3年)
3年生は、授業参観で国語の学習をしました。担任の先生と一緒に国語辞典を使って調べる場面も見られました。
授業参観について(2年)
授業参観で2年生は2ケタ-2ケタの引き算の学習を行いました。
授業参観について(1年)
1年生は、授業参観で誕生日列車の制作を行いました。
外国語活動について
ALTの先生と一緒に英語の歌やあいさつを学びました。
3年生(理科)
初めての理科の学習が始まりました。
生き物の観察をがんばっています。
全国学力・学習状況調査(6年生)
先日、6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
全国の小学6年生が対象の調査で、国語と算数の問題を解きました。
2時間、真剣な態度で取り組むことができました。
昨年度までの学習の成果が発揮できているといいですね。
2年生(書写)
力強く、丁寧に、文字を書いています。今日は、鉛筆の持ち方や書く姿勢の確認もしました。
春だ!!みんなで種まきをしたよ。早く芽がでてほしいな。
6年(理科)
ものの燃え方の学習を進めています。ものを燃やす働きのある空気中の酸素の量を気体検知管を使って確認しました。
委員会について
今年度初めての委員会がありました。委員長を決めたり、役割を確認したりしました。男衾小学校では9つの委員会が活動しています。
体育委員会 掲示委員会
栽培委員会 飼育委員会
放送委員会 図書委員会
給食委員会 代表委員会
保健委員会
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |