男衾news

ブロッコリーを育てています

2年生は、生活科「大きくなあれ!わたしの野さい」の学習でブロッコリーを育てています。

 

10月に小さな苗だったブロッコリーは、12月になった今どんな大きさになっているでしょうか?

毎日、水をあげたり、雑草を抜いたり、土に肥料をあげたりとお世話を頑張っている2年生のみなさんは、毎日ブロッコリーを見ているのできっと大きさの変化を感じると思います。

 

1組は黄色の旗、2組は赤色の旗に名前を書いてあります。

ブロッコリーが大きくなることや収穫の時が楽しみです。

 

0

えいようのおはなし

今日は栄養教諭の次六先生をお招きし、

栄養についての授業をしました。

 

紙芝居や人形を使って、好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。

好き嫌いの多い野菜ですが、

食べるとこんなにいいことがあるということも学びました。

今日の給食で「がんばろう!」と、

実践できた子がいました。

 

ぜひ、ご家庭でも嫌いなものにチャレンジしてみてください。

0

さわやかタイム

今日のさわやかタイムからなわとびが始まりました。

1年生から6年生まで、

前跳びを時間いっぱい跳んでいました。

 

休み時間、なわとびを跳んでいる姿が

たくさん見られるようになってきました。

 

寒くなってきましたが、

なわとびで体力をどんどんつけていきましょう。

0

校内持久走大会

本日、校内持久走大会が青空の下で行われました。

どの学年もやる気いっぱいの表情で、めあてをもって頑張っていました。

 

運動会や教育週間同様、参観していただける範囲を制限させていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。

 

また、足をお運びいただき、たくさんの応援をありがとうございました。

0

持久走大会(2年生)

11月17日に持久走大会があり、2年生は、4時間目に5年生と一緒に行いました。

 

どの子も最後まで全力を出し、走った子全員が完走することができました。

 

また、走ってないときに応援している姿もとても立派でした。

 

表彰された子や自己ベストが出た子、目標が達成できた子、おしくも届かなかった子などいろんな子がいると思います。そのさまざまな思いを来年の持久走大会にも生かしていきましょう。

 

保護者の皆様、お忙しい中参観していただきありがとうございました。

 

 

0

持久走大会まであと少し

11月11日と13日に1・2年生合同で持久走大会に向けて練習をしました。

 

どの子も一生懸命2年生らしい力強い走りを見せてくれました。また、途中諦めて歩いてしまう子も一人もいませんでした。

 

 

持久走大会本番は17日(火曜日)です。2年生は5年生と一緒に4時間目に行います。本番も力強い走りを見せてくれると思います。ご声援よろしくお願いします。

0

もりもり食べよう野菜や果物

11月10日の3、4時間目に栄養教諭の先生に「もりもり食べよう野菜や果物」の授業をしていただきました。

 

授業では、給食センターから来た人形の「けんちゃん」と一緒に、緑の野菜や果物にはどんなものがあるのか知ったり野菜や果物を食べるとどんないいことがあるのかを学んだりしました。

 

 

しっかりと野菜や果物を食べると、

①良いとされるバナナうんちがよくでる。

②風邪や病気にかかりにくくなる。

③肌や目を健康にする。など様々ないいことがあることなどを知りました。

 

また、子どもたちがとても積極的に手を挙げて授業に参加していました。

これからも給食やご家庭でおいしい野菜や果物をもりもり食べて健康に成長していきましょう。

 

0

想いをつなぐタンポポ

 11月10日(火)の3校時に6年生全員で、桃色タンポポの種を植えました。

 去年の6年生が育てたタンポポの種を植え、またできた種を来年の6年生が植えることで、種を通して最高学年としての思いを受け継いでいきます。

 来年の3~4月頃、咲く予定ですので、中学生になった晴れの舞台に飾れるよう、また無事種が次へと受け継がれるように大切に育てていきたいと思います。

0

校長先生による特別授業!

 11月9日(月)に、6年1組の理科の時間に校長先生による「水溶液」の実験の授業をして頂きました。

 5種類の水溶液の性質をグループで協力して調べていました。

 実験の手順や注意事項まで、丁寧にわかりやすく教えて頂き、また校長先生のいつもと違う姿に子供達もとても楽しく実験に取り組んでいました。

 明日は、2組でも行います。

0

栄養教諭授業

 11月9日(月)に6年2組の家庭科の時間に、栄養教諭の先生にバランスの良い献立を考える授業をして頂きました。

 毎日食べている給食は、五大栄養素を全て使って作られていることを学びました。

 6年生は成長期です。皆さんの成長を考えて作られた給食を、好き嫌いせず食べることが大切ですね!

0

租税教室

 10月30日(金)に、6年生を対象とした租税教室を行いました。

熊谷法人会の方をお招きし、税は何の為にあり、何に使われているのか、もし税がなかったらどうなってしまうのかという内容をお話や動画を交えてわかりやすく教えて頂きました。

 社会でも学習した内容ですが、自分達の生活ととても深く関わっていることを学ぶことができました。

 話の後半には、写真にもあります、1億円のレプリカ(重さは実物と同じもの)を持つ体験をし、10キロという予想以上の重さに子供達も驚いていました!

0

食育の日

今日は、食育の日でした。

 

たてわり班にわかれ、各自レジャーシートをひき、

お弁当をいただきました。

 

今回は感染症対策で、おしゃべりをせず、

みんなが同じ方向を向く形になりましたが、

秋風を感じながら、おいしくお弁当をいただきました。

0

全校朝会

今日は、全校朝会でした。

校歌の歌詞に、

希望の夢は一すじに」

とあります。

 

先日の「未来を拓く講演会」では、

自分の思いや願いを叶えることは簡単ではなく、

くさらず、あせらず、努力することが大切だ

というお話がありました。

 

男衾小学校の卒業生には、

夢を叶え、様々なところで活躍している方がたくさんいます。

 

これからも夢に向かって、

一日一日を大切に、

がんばりましょう!

0

学校公開日

今日は学校公開日でした。

 

業前は児童集会がありました。

児童会が作成した映像を各教室のテレビに放映しました。

 

①あいさつ

②くつそろえ

③右側歩行

 

3つをしっかり守り、

やさしさあふれる男衾小学校をつくりましょうと、

呼びかけました。

 

2時間目から公開となり、

各教室での授業や体育館での講演、説明会をご覧いただきました。

今年度は感染症対策のため、消毒・マスクの徹底やご参観いただける範囲を制限するなどさせていただきました。

 

ご協力いただきまして、ありがとうございました。

0

リースづくり

今週は、リースづくりをしました。

持ってきた材料を、

「どのようにくっつけようかな?」

「どうしたらかわいくなるかな?」

など、たくさん考えながら、

世界に一つだけのリースを作りました。

0

おはし名人になろう

今日は、栄養教諭の次六先生をお招きし、

おはしの持ち方・使い方について勉強しました。

・おはしを正しく持てるとどんないいことがあるのか

・おはしをどのように持てばよいのか

・きらいばしとは何か

など、1時間でたくさんのことを学びました。

 

授業の後、

「お家でも正しくおはしが持てるようにがんばろう!」

と、たくさんの子が言っていました。

 

これからずっと、「おはし名人」になれるといいですね。

0

生活科見学

今日は生活科見学がありました。

 

登校時は雨が降り、天候が心配されましたが、

出発する時には雨があがり、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせました。

 

新型コロナウイルスの影響で、

動物に触ることはできませんでしたが、

レッサーパンダやプレーリードックなど、

普段見られない動物たちを間近に見ることができ、感動していました。

0

たまよど号

今日は、たまよど号がありました。

読書の秋を感じる季節になり、

たくさん本を借りている様子が見られました。

0

さつまいもほり

今日10月13日は「さつまいもの日」でした。

1・2年生のみんなで、さつまいもほりをしました。

昨年の経験のある2年生はとても頼もしく、一生懸命さつまいもをほっていました。

 

さつまいもをほる前に、みんなで協力してさつまいものつる切りをしたのでとても畑が見やすくなりました。

 

土の中に隠れたさつまいもを探して、元気よくほっていました。

さつまいもを見つけると、さつまいもを傷つけないように、優しく周りの土を器用にどかしていました。

 

 

採れたさつまいもは、子どもたちが笑顔で各ご家庭に持ち帰ったと思います。

さつまいもを子どもたちがおうちで食べたお話を聞くのが今から楽しみです。

 

0

いもほり

サツマイモの苗を植えてから4か月。

今日は待ちに待ったさつまいも掘りを2年生と一緒にしました。

最初は芋づるを取りました。

たくさん絡まった芋づるを力を合わせて取りました。

そして、いよいよさつまいも掘りへ。

先生に、

「こんなに大きいの取れたよ!」

と、教えてくれる声がたくさん聞こえました。

下の写真は収穫した一部ですが、

とても大きなさつまいもがたくさん取れました。

本日、収穫したさつまいもをお家に持ち帰りました。

 

さつまいもを掘った後、リース作りをしました。

リース作りは芋づるを丸くまとめて、

その周りに芋づるを巻いていきます。

 

苦戦する子もいましたが、

早く終わった子がお手伝いをしながら、

みんなでリースを作ることができました。

 

今日はさつまいもの日だそうです。

良い日にさつまいもが掘れました。

0

生活科見学

 

10月6日に生活科見学で川の博物館に行きました。

 

朝、学校に元気よく登校し、出発式では校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、今年はバスで川の博物館に行くことになったり、班を3グループに分けて見学・体験をしたりしました。

 

迫力ある映像を3Dで見ることができる「アドベンチャーシアター」

人々と荒川の歴史について様々な体験ができる「本館・荒川情報局」

治水・利水の学習ができるウォーターアスレチック施設「わくわくランド」など盛りだくさんの日程の中、充実した一日となりました。

 

 

 

帰る際には「楽しかった!」「また行きたい!」「家に帰ったらすぐ話す!」などみんな笑顔で話していました。

 

 

 

天気も良く大きなケガもなくとても良い生活科見学ができたのは、準備等支えてくださっている保護者の方々のおかげだと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

0

さわやかタイム

今日のさわやかタイムはマラソンを行いました。

久しぶりの3分間走でしたが、

元気いっぱいに走る様子が見られました。

0

スマイルタイム

今日の昼休みはスマイルタイムでした。

 

 

久しぶりのスマイルタイムでしたが、

いろんな学年のお友達と仲良く遊ぶことができました。

 

次回は、10月30日(金)の予定です。

0

たまよど号

今日は、たまよど号の日でした。

 

 

夏の暑さがだいぶ過ぎ去り、

読書がしやすい秋を感じる季節になりました。

 

たくさん本を読んで、

読書通鳥に記入できるといいですね。

0

全校朝会

今日は、全校朝会がありました。

昨日行われた運動会を、写真を使いながら振り返りました。

今年の運動会のスローガンは、

「協力し みんな笑顔で 完全燃焼」

でした。

運動会が終わったときに、

・全力を出せたかな?

・助け合いや協力ができたかな?

・楽しかったかな?

 

例年とは異なる形でしたが、

児童会・応援団を中心に、

頑張る姿がたくさん見られた運動会でした。

0

運動会

今日は、運動会がありました。

 

26日(土)は雨で延期になってしまいましたが、

今日は気持ちよい青空の下、運動会を行うことができました。

ご参観に関して制限を設けさせていただきましたが、

ご協力いただき無事に終えることができました。

ありがとうございました。

0

さわやかタイム

今日は、さわやかタイムに開閉会式練習がありました。

応援団・児童会のみなさんの頑張りが

とても伝わる練習でした。

 

また、真剣な気持ちで練習に臨むことができました。

0

運動会練習がんばっています

先日、1年生と一緒に運動会ダンス練習をしました。

1年生は、リズムに乗ってとても楽しそうに笑顔で踊っていました。

 

2年生は、1年生のお手本になれるように頑張っていました。

2年生の真剣な表情は、とてもかっこよかったです。

 

本番の日、ダンスで1年生を引っ張っていくことも大切ですが、返事や姿勢でも1年生のお手本となれることを期待しています。

 

また、ピザを運ぶ折り返しリレーも、最近どのチームが勝つかわからない様子です。当日もピザを素早く届けよう!

残り運動会まで数日、健康に気を付けて頑張っていきましょう。

今から運動会が楽しみです。

 

0

低学年練習

今日は、1・2年生合同で初めてダンスの練習をしました。

 

 

2年生は、1年生のお兄さん・お姉さんとして、

お話を聞く姿勢や曲が流れる前の構えなど、

お手本となって頑張っていました。

 

1年生も、この前の練習で教わった隊形移動を忘れず、

頑張って踊っていました。

 

明後日から4連休に入りますが、

来週の合同練習も頑張ってほしいと思います。

0

運動会練習

運動会練習が始まって1週間が経ちました。

今日は最後に、本番を想定し、子供達だけで踊ってみました。

短い期間ながら覚えたことを頑張って踊る姿に、

担任の先生達は笑顔になりました。

0

運動会練習

今日からダンス練習が始まりました。

初めてのダンス練習でしたが、

振りを覚えようと一生懸命頑張っていました。

完成に向け、これからも練習をしていきます。

0

さわやかタイム

今日からさわやかタイムが始まりました。

今日は、運動会の全体隊形の練習をしました。

 

感染症対策のため、

一定の距離を取って整列をしています。

 

これから開閉会式練習や応援練習も始まります。

0

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。

火災を想定した避難訓練をしました。

実施する時間を予告しない避難訓練でしたが、

自分がいる場所に応じた避難行動が取れました。

0

ザリガニと仲良くなりました

 

生活科「生きものなかよし大さくせん」の授業で、ザリガニと仲良くなりました。

はじめは、生き生きと動くザリガニを怖がっていましたが、まず、小さな子どもザリガニを触れるようになり、最後は大きなザリガニと触れ合うことができました。

釣竿を使ってザリガニを釣り上げたり、指でツンツンしてみたり、持ち上げて裏側まで観察したりと一人一人の個性ある観察方法が光りました。

児童たちは、「手」や「目」、時には「鼻」を使って、感性豊かに様々なことに気づいていました。

「思ってたより大きいな」「色が赤だけじゃない」「ハサミにトゲトゲがあるよ」「逃げるときは後ろに行くね」など、実際に見てみないとわからないことにもたくさん気づけてとても有意義な時間になりました。

 

土曜日・日曜日を使って、ご家庭からザリガニを持ってきてくれた子もいて、多くのザリガニを観察することができました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

 

 

0

児童集会

今日は、リモートによる児童集会がありました。

はじめに、運動会の応援団紹介がありました。

応援団になった一人ひとりが、

素晴らしい決意表明をしてくれました。

 

また、児童会から、スローガンの紹介がありました。

今年のスローガンは、

「協力し みんな笑顔で 完全燃焼」です。

 

運動会に向け、これから練習が本格的に始まります。

スローガンを胸に、がんばりましょう!

0

3年生*運動会練習が始まりました

まだまだ暑い中ですが、

子供たちは運動会に向けて、一生懸命練習をしています。

 

エイサーの練習を始めてまだ1週間あまりですが、

子供たちは何度も何度も練習をし、

休み時間も「先生!エイサーやりたい!」と

積極的に練習をしています。

 

先日、4年生と一緒に、校庭で練習を行いました。

1曲目はご家庭でもたくさん練習してくれたのでしょう。

振りをしっかりと覚えてきてくれていたことに、

とてもびっくりしました!

 

来週は2曲目の細かい部分を練習していきます。

今から完成が待ち遠しいです。

暑い中の練習ですので、

水筒やクールスカーフ、タオル、着替え等、

お家の方にはお手数をおかけします。

子供たちの体調を第一に進めていきますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

絵のぐ名人になろう

男衾中学校の井出先生(美術の先生)に、授業をしていただきました。

 

1組、2組ともに、井出先生のお話をよく聞き、パレットの絵の具を混ぜたり、画用紙に色を塗ったりして、一生懸命活動していました。

色の混ぜ方を教わって、その通りにみんなで真似してみると、、、

 

こんな素敵なグラデーションが一筆で表現できました。

最後は、井出先生の「ザリガニ」の作品を見て

「すごい!」「上手すぎる!」と驚きながら感心していました。

2年生は、ザリガニの絵を描く機会があるので、みんなが今日の授業を生かしてどんな絵をかくのか今から楽しみです。

0

いきものとなかよし

今日は、生活科「いきものとなかよし」で、虫探しをしました。

「トンボをつかまえよう!」

「先生、バッタつかまえられたよ!」

「カエルに逃げられちゃった。」

など、楽しむ声がたくさん聞こえました。

0

生きものなかよし大さくせん

生活科「生きものなかよし大さくせん」の授業で、男衾小学校の校庭の生きものを探しに行きました。

教室で、生きものが居そうな場所を予想してから校庭に出たので、スムーズに探すことができました。

草むら、葉っぱの近く、木、石の下、タイヤの下、土の中などを探し、様々な生きものを見つけることができました。

1組、2組合わせて見つけた生きものは、「アリ」「トンボ」「蝶々」「カブトムシ(メス)」「ショウリョウバッタ」「ヒナバッタ」「カナブン」「カエル」「クワガタ」などです。

こんなにたくさんの生きものを見つけることができ、2年生の生きもの探しの上手さを感じました。

また、みんな真剣な表情で隅から隅まで探していました。

生きもののことを考えて、葉っぱや木も入れていました。

今後も「生きものなかよし大さくせん」の学習は続いていきます。おうちでも生きものを見つけたら学校で、先生やお友達に教えてください。

 

 

0

始業式

今日から2学期が始まりました。

暑い中でしたが、元気に登校してくる様子が見られ、安心しました。

 

今日は始業式がありました。

校長先生からは、2学期が始まるにあたって、

①「はいっ」と元気な返事ができる人になってほしい。

②みんなのために、気付き、考え、行動できる人になってほしい。

2つのお願いがありました。

 

いつもより長い2学期ですが、

めあてをもってがんばっていきましょう!

0

終業式

今日は、終業式がありました。

リモート形式で行いました。

校長先生のお話では、夏休みに向け、

①火 ②水 ③車 ④人

の4つについて、

守ってほしいことや気を付けてほしいことのお話がありました。

この4つは全て命に関わることです。

必ず守り、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

0

生活・なつをたのしもう

今日は、生活科で、「なつをたのしもう」をしました。

マヨネーズ等の容器を、

水鉄砲にして水を飛ばしたり、

シャワーにしたりして遊んでいました。

 

先生たちに、

たくさん水をかけることもでき、

思う存分、夏を楽しめたようです。

 

水鉄砲の容器や替えの下着、タオル等、

ご準備いただきまして、ありがとうございました。

0

計算カード~ひき算~

1年生は、自主学習で「たし算」の計算カードを頑張っています。

今週は「ひき算」の計算カードが始まりました。

ひき算もすらすらと言えるように頑張ります!

0

3年生*交通安全教室

昨日、交通安全教室がありました。

3年生では、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。

 

寄居警察署・寄居町役場からたくさんの先生方が来てくださいました。

 

自転車に乗って、いざ実技講習…

横断歩道や踏切、死角となる交差点などもあり、

実際の道路を再現してくださいました。

 

実技だけでなく、

自転車の点検のポイントや交通標識についても

教えていただきました。

 

しっかりとした態度で、

礼儀正しく講習を受けることができました。

 

このあと、交通安全についてのテストに合格したら、

『自転車運転免許証』が発行されます。

 

夏休みまでに、合格できるように頑張りましょう!

 

0

2年生 野菜が良く育つ秘密を教えよう!

花壇の野菜も、植木鉢のミニトマトもよく育っています。

子どもたちがお世話を頑張っているので、たくさんの野菜が収穫できています。

来年の2年生も、今年のようにたくさんの野菜が収穫できるように、1年生に『野菜が良く育つ秘密』を教えようと、野菜グループごとに取り組んでいます。

発表方法も子どもたちとアイディアを出し合いました。紙芝居やペープサート、大きな新聞、巻物・・・・いろいろな方法で『野菜が良く育つ秘密』を教えます!

本番が楽しみです!

 

 

0

交通安全教室

今日は、交通安全教室がありました。

道路での安全な歩行と横断の仕方について教わりました。

最後、各クラスの代表者がお礼の言葉を言いました。

「安全に渡れる方法がわかりました」

「これからも気を付けて渡りたいです」

など、今日学んだことをしっかりと言えました。

1学期も残り2週間。

学んだことを生かして、

事故無く安全に登下校できるといいですね。

 

寄居警察署、交通指導員、町役場の皆様、ありがとうございました。

0

小中合同避難訓練

今日は、小中合同避難訓練がありました。

安全に下校するための約束を確認し、

中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に、

通学班で下校をしました。

0