男衾news

図工の色塗りの指導をしていただきました。

 7/3(金)に男衾中学校の井出先生に色塗りの指導をして頂きました。

 光の当たり具合や、距離によって、色の明るさ・濃さを変えること、3色使って色を作ることなど、専門的な知識を学ぶことができました。

 今後は、教えて頂いたことを生かし、絵を仕上げていきたいと思います。

0

あさがおに支柱を立てました

今週、あさがおに支柱を立てました。

先月上旬に種をまいたあさがおも大きく成長し、

つるが伸び始めてきました。

「みつけたよカード」に、

成長の様子を上手に描いていました。

0

たまよど号

今日は、たまよど号の日でした。

今日から個人の貸し出しが始まりました。

1年生は初めての貸し出しでしたが、

「どの本にしようかな」

「この本、好きなんだ」

と、嬉しそうに選んでいました。

0

避難訓練・引き渡し訓練

本日、避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。

 

7月1日は「国民安全の日」です。

避難訓練を通して、災害への意識を高めることができました。

震度5弱以上の地震や災害等で児童だけでの下校ができない場合、

保護者の皆様に直接学校までお迎えに来ていただくことになります。

 

保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

0

スマイルタイム

今日は、スマイルタイムがありました。

自己紹介をした後、

最上級生の6年生が中心となって

今後の遊びや、めあてを決めました。

0

図工*ふわふわ空気のつみき

 

学校が再開して、あっという間に

3週間が経ちました。

 

徐々に学校生活にも慣れ、

毎日楽しく過ごしています。

 

先日の図工では、

『ふわふわ空気のつみき』の学習をしました。

様々な形のポリ袋に空気を閉じ込め、

「つみき」として積み上げました。

イメージを膨らませながら、

とても楽しく取り組むことができました。

0

そうじをはじめました

今週の火曜日から各教室で掃除を始めました。

ほうきとぞうきんの使い方、机とイスの運び方を学び、

教室がピカピカになるよう、一生懸命がんばっています。

0

6月17日、学校探検をしました

今日の5時間目、学校探検をしました。

「どんな教室があるのかな?」と、

学校探検に行く前から、

わくわくしている様子でした。

お兄さん・お姉さんの教室や職員室、図書室など、

いろいろな教室を回りました。

お約束を守って、

静かに学校探検をすることができました。

0

給食がんばっています!

給食が始まって1週間が経ちました。

準備や片付けも慣れ始め、おいしい給食をいただいています。

今週から子どもたちによる配膳が始まりました。

分量や持ち方、渡し方に気をつけながら、がんばっています。

0

給食始まりました!

今日は3時間目にあさがおのたねをまきました。

ペットボトルのじょうろに水を入れて、水やりもしました。

きれいに咲くのが楽しみですね。

 

そして、今日は待ちに待った給食です。

おしゃべりなしの給食でしたが、

笑顔で給食をいただいていました。

0

すきなものいっぱい

学校が再開されてから2日目になりました。

2か月にわたる臨時休業がありましたが、

元気に学校生活を送っています。

 

今日の1・2時間目は、

図工「すきなものいっぱい」の授業をしました。

 

好きな乗り物、食べ物、お花、動物…

画用紙いっぱいに好きなものを描きました。

明日からは5時間授業になり、給食が始まります。

給食、楽しみですね!

0

学校再開

本日から学校が再開されました。

 

1時間目は、

・感染しないために大切なこと

・手洗いのしかた

について、各教室で映像を視聴しました。

2時間目休みと昼休みには手洗いの音楽も流れます。

忘れずに手洗いをしましょう!

一斉下校の際、

1年生の何人かに、「今日、学校どうだった?」と聞くと、

「久しぶりの学校で楽しかった」

「これからお勉強が楽しみ」

など、やる気と笑顔に満ちた反応が返ってきました。

 

新型コロナウイルス感染防止のため、

これまでの学校生活と異なる場面があるかと思いますが、

引き続きご支援、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

0

3年生 青虫くんの成長記録

3年生のみなさん こんにちは!

今日はとてもさわやかな1日でしたね♪

もうすぐみんなに会えます!

月曜日がとても楽しみです。

でも、自分を守るためにも、友達を守るためにも、

手あらい・うがいは必ずしていきましょうね。

 

月曜日の持ち物をお伝えします。

①宿題

②ふでばこ

③連らくちょう

④連らくぶくろ

⑤ハンカチ・ティッシュ

 ひさしぶりの学校なので、わすれ物がないように

しっかりと見直してくださいね。

 

 

さて、青虫くんですが・・・

なんと・・・!!!

ついにチョウになりました!!

かわいいモンシロチョウです。

青虫が、チョウになることを、羽化(うか)といいます。

また学校で勉強しましょうね。

 

チョウに羽化したさなぎを見てみると、

 


上の部分にあなが開いていました。

ということは、ここから出てきたのかな?

 

ろう下に虫かごが置いてあるので、

ぜひのぞいてみてくださいね。

 

それでは、また月曜日に会いましょう!

 

0

2年生 夏野菜⑥

みなさん、こんにちは。

ミニトマトの観察はしましたか?

みんなが書いた「見つけたよカード」を見るのが楽しみです!誰が『観察名人』かな?

さあ、先生たちのミニトマトはどのくらい大きくなったでしょうか。

こんなにも成長しました。みんなのミニトマトも大きくなっていることでしょう。

花壇の夏野菜もぐんぐん成長しています!

ミニトマトの実もこんなに大きくなりました。

早く赤くならないかなあ。

きゅうりの苗にも変化がありました!

黄色い花が咲いています。

葉っぱが白くなって病気になってしまっていたオクラは・・・

病気も治ってきて、緑色の葉っぱにもどりました!

よかった~。

なすの苗にも変化がありました!

なすのヘタのようなものができていました!

この後実ができるのかな。楽しみですね♪

5月29日(金)~6月1日(月)に、ミニトマトの植木鉢を教室前のベランダに持ってくることになっています。

その時に、見られる人は花壇の野菜を見てみてくださいね!

6月1日から学校が再開します。みんなに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

0

3年生 ホウセンカの成長記録

3年生のみなさん こんにちは!

5月ものこすところ、あと4日となりました!

先生たちは、学校で、みんなと勉強できるのを楽しみに、

いろいろとじゅんびを進めています!

「どうやって教えたら、かんたんかな?」

「係決めのじゅんびをしなきゃ!」

「体育はどうやって進めていこうかな?」

「リコーダーの練習も、みんな楽しみにしているだろうなぁ」

みんなの顔を思いうかべながら、

6月1日を楽しみにしています!

 

さて、久しぶりのホウセンカの成長記録です!

前回は、「これってなぁに?」でしたね。

 

 

このやじるしの部分から・・・

 

 

新しい葉が出ていました!

ここで新たな発見がありますね!

みなさんは、気づくでしょうか?

 

ヒントは、初めに出てきた葉と、つぎに出てきた葉です。

ちがいが見つかった人は、すごい!!

よ~~~く見てみてください!

答えは、またじゅ業で・・・。

 

 

では、草たけをはかってみましょう。

前回(18日)は2cmくらいでした。

どれくらい大きくなったかな・・・?

 

草たけは7cmくらいです!

1週間で5cmも大きくなりました!

 

 

葉の大きさは・・・

初めの葉が3cmくらい。

 

つぎに出た葉が3cm~3cm5mmくらいになっていました。

 

どんどん成長していますね!

早くみんなに見てもらいたいなぁ・・・

 

0

3年生 青虫くんの成長記録

3年生のみなさん こんにちは!

学校が始まるまで、あと1週間になりました!

電話で、みんなの元気な声が聞けて、

先生たちはとてもうれしい気持ちになりました!

早くみんなに会いたいな…という思いが

さらに大きくなりました!♪

 

ところで、宿題はしっかりできていますか?

今、がんばらなければ、学校が始まってから大変です。

じゅ業はどんどん進んでしまいます。

しっかりやって、いいスタートをきりましょう!!

 

 

さて本日の青虫くんですが…

 

発見!

 

発見!!

 

発見!!!

 

発見!!!!

 

発見!!!!!

 

さなぎが【5つ】にふえていました!

成長がとても早いですね…

 

丸山先生が、さなぎをさわってみました!

実はこの5つの中で、さわり心地がちがうものが1つあったのです!

さあ、それはどれでしょう?

 

 

 

 

 

 

正かいは、・・・・・・・・2枚目です!

当たりましたか?

 

ほかのさなぎとくらべてみると、少しちがうところがあるのです。

もう一度、写真を見くらべてみましょう。

見つかるかな?

 

 

2枚目は、さなぎになりかけているところで、

まだ青虫の時のように、丸い形をしています。

つまり、青虫の最終段階(さいしゅうだんかい)。

これ以上(いじょう)、大きくはならないのです。

ここから時間をかけて、さなぎに変化していくのですね。

でも、ほかのさなぎは、しばらく時間がたっているので、

角ばっているのがわかります。

角ばっているさなぎをさわってみると、

かたくなっているのです。

 

さなぎへと変身した青虫くん。

さなぎから何に変身するのでしょうか?

成長が楽しみですね!

 

 

0

2年生 夏野菜⑤

 

みなさん、おはようございます。

今日も肌寒いですね。

2年生の教室前の花壇の夏野菜たちも、ぐんぐん成長しています。

ミニトマトは、茎が伸びて地面に寝転んでしまっていたので、支柱を立てました。

なんと!小さくてかわいい緑色のミニトマトができていました!

上の方には、黄色い花も咲いていました。

きゅうりの苗は、ミニトマトにはない、こんなものが出てきました!

これが、きゅうりになるのでしょうか?

それとも、ちがうのかな?

変化があったら、またホームページに写真を載せますね!

これは、オクラの苗です。

葉っぱのが白くなってしまいました。

どうやら、病気になってしまったようです。

みなさんも、どんな病気なのか、どうしたらよいのか、本やインターネットで調べてみてくださいね!

先生も病気が治るようにお世話をしますね!

0

3年生 青虫くんの成長記録

3年生のみなさん

こんにちは!

何日か寒い日が続いていますね。

体調くずしていませんか?

 

学校では、前庭と中庭のしばが

みどり色にそまって、とてもきれいです!

みんなでゴロンとねて、

青空をながめたいですね!

気持ちよさそうです!♪

 

 

青虫くんに変化(へんか)が見られました!!

大きくなっています!!

青虫くんが成長しています!!

だいたい1.5cmくらいです。

 

さらに!虫かごの横には…

 

こんなに大きな青虫くんが!!

3.5cmくらいの大きさでした!

キャベツがおいてあるところから

小さな体で一生けんめい登ってきたのですね!

 

な、なんと、こちらにも!!

 

これは一体なんでしょう?

 

 

 

 

 

そうです、サナギです!

青虫くん、ついにサナギになったのです!

じーーーーーっとしたまま、動きません。

何を考えているのでしょう?

みなさんも、青虫くんの気持ちになって

考えてみてくださいね(^^)

 

青虫くんの成長も、

クライマックスに近づいてきたようです。

 

サナギになった青虫くん。

どんな変化(へんか)を見せるのでしょうか?

その時を楽しみにしていましょう!

 

0

2年生 夏野菜④

みなさん、おはようございます!

今日は、肌寒いですね。風邪をひかないように気を付けてくださいね。

ミニトマトの苗を植えてから1週間がたちました。

どれだけ成長したか、紙テープで苗の長さを測ってみました。

そうしたら・・・・なんと!!

こんなにも成長していました!木村先生の苗が1番成長しましたね。また来週測るのが楽しみになりました!先生のミニトマトの「トトちゃん」にたくさん話しかけて、もっと大きく成長するようにお世話をしたいと思いました。

 

「わき芽かき」や「支柱立て」はしましたか。

今日は「見つけたよカード」を書く日です。「わき芽かきをしたこと」や「支柱を立てたこと」を書いてもいいですね。

「見つけたよカード」の絵を描くときは、植木鉢から苗のてっぺんまで描くのもいいですが、虫めがねで見た時のように、ある部分をしかくいっぱいに大きく描くのもいいですね。「わき芽」や「葉っぱ」、「黄色い花」をよーーーく見て描くのもいいですね!前に観察した時と変わったところがあったら、それを描くのもいいですね。

文を書くときは、前回課題を配ったときに入れてあったプリントを参考に「目」と「手」と「鼻」を使って書いてくださいね!

 

さあ、観察名人は誰かな? 

 

 

0

2年生 夏野菜③

 

2年生のみなさん、おはようございます。

今日は雨が降っていますね。こんな日は・・・・課題を進めましょう!

『MYじかんわりひょう』の一番下の『これだけはやろう!』の欄に、その日にやる課題が書かれています。毎日コツコツ頑張ってくださいね!

さあ、みんなにできる野菜の『お世話』、思いつきましたか?

~みんなにできるお世話~

①水やりをする

→これは、やっていますね!!

②草をむしる

→みんなの植木鉢に草が生えてきていませんか?ミニトマトに栄養や水が届かなくなってしまうので、生えてきたら抜きましょう。

③話しかける

→「えっーーー」と思うかもしれませんが、『嫌な気持ちになる言葉をかけ続けた花』と『うれしくなるような言葉をかけ続けた花』の成長を比べたところ、『嫌な気持ちになる言葉をかけ続けた花』は、日に日に元気がなくなりかれてしまったという実験の記事を読んだことがあります!ぜひ、自分がつけたステキなミニトマトさんの名前を呼んであげて、たくさん話しかけてあげてくださいね。

④わき芽かきをする

→『わき芽』とは、主枝と葉の生える枝の間に生えてくる芽のことをいいます。

このわき芽を伸ばし放題にしていると、栄養がミニトマトに届かず、おいしいミニトマトができません。

わき芽が小さいうちに手でかき取りましょう。

ハサミで切ると、ハサミに菌がついていた場合、ミニトマトに移ってしまうことがあります。必ず、「手で」行いましょう。

⑤支柱を立てる

→植木鉢に苗を植えてから1週間がたちました。成長しましたね。このままでは、茎が折れてしまったり苗が倒れてしまったりするかもしれません。風などで苗が倒れないように、「わりばし」などの支柱を立てましょう。

 

課題が入っている封筒の中に緑色の針金が入っていますので、それでとめましょう。茎が傷付かないように支柱と苗を少し緩めにとめましょう。そして、1年生の時に使った支柱も立てましょう。

後日、「ミニトマト」の観察についてもアップしますのでご覧ください。

0

3年生 ホウセンカの成長記録

 

3年生のみなさん おはようございます!

今日は少しくもっていますね。

これから雨がふるようです。

オリジナルのてるてるぼうずを作ってみるのもいいですね!♪

 

さて、今日、先生が学校に行ってみたら…

なんと!いくつか芽(め)がでていました!

 

大きくしてみると…

とってもかわいい!

小さな小さな芽が2つ出ていますね!

2つ目は見つかりますか?(^^)/

 

少し大きいものもありました。

ま~るい葉っぱが、2まい出ていますね。

実は、この葉には名前があります!

(教科書の27ページを見てみてくださいね。)

 

草たけ(高さ)は、2cmくらい。

 

葉は、1.5cmくらいでした。

 

 

あれ??なにかある!!

真ん中に、2つ、つのみたいなものが出てきているね!

これって一体、なんだろう…?

 

0

2年生 夏野菜②

みなさん、前回の苗の写真がどの野菜の苗だったかわかりましたか?

これは、じゃがいもです。

これは、きゅうりです。

これは、オクラです。

これは、ピーマンです。

答えが見えてしまっていますが・・・なすです。

茎が、なすと同じ紫色ですね。

植木鉢のミニトマトも、花壇の夏野菜も順調に成長しています!

実がたくさんなりますように・・・!!

 

 

0

3年生 青虫くんの成長記録

3年生のみなさん

今回は、青虫くんの成長記録です。

 

去年の3月

2年生の担任だった吉井先生と和田先生が、

「3年生の理科で、みんなが勉強できるように…」と

キャベツの苗(なえ)を植えていてくれました。

(ありがたいですね!)

そのキャベツが、しっかりと育っていました!

 

キャベツの葉を、1枚めくってみると…

いました!!!!

見えますか?

 

ここです!!

 

小さな小さなたまごが…!!

大きさは、1mmあるかないか…

とても小さいです。

 

このたまごから…

みーつけたっ!!

 

青虫くん!!

大きさは、3~4mmくらい。

本当に小さいですね!かわいいですよ!

キャベツをムシャムシャ食べています。

 

何びきか、虫かごに入れて、ろうかで育てています。

毎朝きりふきで、水をかけてあげています。

お家にキャベツがある人は、ぜひさがしてみてくださいね!

 

 

0

3年生 ホウセンカの成長記録

3年生のみなさん 元気にすごしていますか?

だんだんとあつい日が多くなってきましたね。

5月5日には『立夏』をむかえ、暦(こよみ)のうえではもう夏になりました。

早くみんなといっしょに青空の下であそびたいです!

 

お家の人からしゅくだいはもらいましたか?

「毎日〇ページはやる!」

「〇日までにこれを終わらせる!」など、

目標をもってがんばってみてください!

みんなに会えるまで、あと17日です(^^)

 

さて、理科の学習では、ホウセンカの観察(かんさつ)の学習があります。

本当なら、みんなといっしょに種をまいて、観察するはずだったのですが、ざんねんながらできません。

みんなが学校に来た時に、いっしょに観察できるように、

先生たちで一足お先に種をまきました。

ブログでアップしていきますので、いっしょに観察しましょう!

 

 

※種をまいたのは、5月8日(金)です。

 今日(15日)は、まだ芽(め)がでていませんでした。

 

ホウセンカの種です。

大きさは、1mmくらい。

とっても小さいですね!

 

ポットに土を入れて、人さしゆびの第一関節(かんせつ)くらいのあなをあけて、種を入れます。

種が見つかるかな?!

種を入れたら、やさしく土をかぶせて……

 

できました!

みんなのかわりに、毎日水やりをしますね!

何日くらいで芽(め)が出るかな?

 

(青虫くんの成長記録も見てね★)

 

 

0

2年生のみなさんへ 夏野菜①

ミニトマトのお世話をしていますか?

水をあげすぎたり、葉っぱに水をかけたりすると、病気になってしまうので気をつけてくださいね。

「ミニトマトのお世話」というのは、水やりだけでしょうか?

水やりだけではなく・・・・

他にもたくさんあります!

考えてみてくださいね!

4月にどんな夏野菜を育てたいか話し合ったのを覚えていますか?

みんなが出してくれた意見の中から、「なす」「きゅうり」「オクラ」「じゃがいも」「ピーマン」「ミニトマト」を2年生の教室前の花壇に植えました。

先生たちで水やりをしています。学校が再開したら、みんなもお世話をしてくださいね。

たくさん野菜ができるように、育て方を調べてみました。

みんなも本やインターネットなどで野菜の育て方を調べて自主学習ノートにまとめてみてください!

きっと、野菜名人になれますよ!

花壇に植えた野菜の写真を載せます。

何の野菜の苗かわかるかな?

 

 

0

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、元気ですか。

持ち帰ったミニトマトは植えましたか?

「ミニトマトの育て方」を見ながら、おうちの人と一緒に植えてくださいね。

先生たちのミニトマト『トトちゃん』『たろうくん』『コロちゃん』のように、みなさんもミニトマトにステキな名前をつけてお世話をしてくださいね。

先生のミニトマトの葉っぱは・・・・

「52枚ありました。」

みんなのミニトマトには、何枚の葉っぱがあるかな?

においもかいでみました。

「〇〇〇〇〇のにおいがしたよ!」

みんなもかいでみてね!〇に入る言葉がわかるよ!

大きさも調べてみたよ!

大きさは・・・

生活科の教科書と同じくらいの大きさだったよ!

紙テープを使って苗の長さを調べてみました。

ミニトマトの長さを測った紙テープを画用紙に貼って、どれだけ成長したか、調べてみることにしたよ!

みんなもおうちにひもや紙テープなどがあったら調べてみてね!測ったひもやテープは、自主学習ノートなどに貼ってもいいよ!

さあ、1週間後どのくらい大きくなっているかな?

楽しみだね!

 

 

0

臨時休業期間における家庭学習の教材の紹介について

児童の皆さんの家庭学習用の手引きとして、家庭学習に活用できる教材等及び取り組み事例を掲載するウェブサイトを下記のとおりまとめましたのでご家庭でご活用ください。

 公的機関及び特殊法人が作成した教材等
 ○学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  (文部科学省)
 ※各教科等の学習支援コンテンツリンク集及び工夫例の紹介
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
 ○埼玉県学力・学習状況調査「復習シート」(埼玉県教育委員会)
 ※埼玉県学力・学習状況調査で使用した問題や類似問題をもとに作成した
  「復習シート」を掲載
  https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to.html
 ○「学力向上ワークシート」(埼玉県教育局東部教育事務所)
 ※国語、算数・数学、英語の基礎・基本の定着を図る「学力向上ワークシート」を掲載
  https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-worksheet.html
 ○家庭学習をしよう(埼玉県教育局東部教育事務所)
 ※児童生徒が主体的に家庭学習できるよう家庭学習の仕方に関する資料を掲載
  https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/thirdpage/kateigakushu.html
 ○学習支援サイトの紹介(埼玉県立総合教育センター)
 ※他県の教育委員会等による学習支援サイトを紹介
  https://www.center.spec.ed.jp/埼玉県立総合教育センター/家庭学習支援サイトの紹介
 ○おうちで学ぼう!NHK for school(日本放送協会)
 ※家庭学習で活用できる番組や動画を多数掲載
  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

0

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、お元気ですか?

大変な日々が続いていますが、最高学年に備えて勉強やお手伝いを

がんばりましょう。

 

  〇宿題の確認 ~みんなはいくつ終わったかな?~

   ・自主学習(ノート1冊)

   ・プリント 

   ・自分向上計画冊子 

   ・計算ドリル

   ・漢字ドリル 

 

  〇修了式の日の持ち物

   ・筆記用具

   ・連絡帳

   ・作品バッグ

 

  ※宿題は4月に持ってきましょう。

 

 修了式の日にみなさんの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

 

                          5年担任より

 

 

0

1年生 昔遊び

生活科の学習で、昔遊びをしました。

遊びの先生は、長寿会の方々です。

おはじき、お手玉、はねつきなど、先生方がやさしくていねいに教えてくださいました。

はじめての遊びもありましたが、とても楽しんでいました。

 

 

0

1年生 ステンシルはんが

図工で「ステンシルはんが」をしています。

紙で作った版を画用紙において、上からスポンジで絵の具を  ぽんぽんぽん・・・。版のかたちがくっきり写りました。

とても楽しそうに活動していました。

 

0

たまよど号

今日はたまよど号の日でした。

2学期最後の貸し出しです。

次回20日(金)は返却のみになります。

0

修学旅行

27日(水)・28日(木)の2日間にわたって、修学旅行に行ってきました。

「一人一人が6年生という自覚をもち、マナーを守って楽しい修学旅行にしよう」をめあてに、

この2日間でたくさんの思い出を作り、無事に帰ることができました。

 

保護者の皆様のご支援に感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

0

明日はおもちゃフェスティバル!!(2年)

明日は、1年生を招待しておもちゃフェスティバルを行います。『うごくおもちゃ』の研究員として、みんなで力を合わせてステキなお店になるように準備してきました。「1年生を楽しませたい!!」と頑張ってきたので、きっと明日は、大成功するでしょう。

 

0

音読朝会

今日は1・5年生発表の音読朝会がありました。

 

1年生も5年生も大きな声で堂々と発表することができました。

 

1年生…まどみちおさん 「あいうえおのうた」

5年生…金子みすゞさん 「みすゞさがしの旅」

0

1年生 はこでつくったよ

図工では、箱をつなげて工作をしています。

四角い箱を使って車を作ったり、トイレットペーパーの芯を動物の脚にしたり、自由な発想で作品を仕上げています。

材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

 

0

校内持久走大会

今日の2~4校時に校内持久走大会が行われました。

お天気に恵まれ、たくさんの応援の中、元気いっぱいに走ることができました。

応援に足をお運びいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

芸術鑑賞教室

今日は芸術鑑賞教室がありました。

劇団ブナの木の皆さんが「起きっせいだいだらぼっち」を披露してくれました。

面白い劇の中にも、命に向き合う場面も多くあり、周りにいる友達の大切さを考えさせられる劇でした。

子供達は真剣に観ることができていました。

0

男衾小未来を拓く講演会

今日の5校時は、体育館で「男衾小未来を拓く講演会」が開かれました。

 

講師に、男衾小のPTA会長でいらした杉田英二様をお招きし、ご講演いただきました。

 

ご自身のご経験をもとに、夢をもつことの大切さ、出会いや縁の大切さについて、お話いただきました。

0

おぶ小スマイル祭り

今日は2・3校時に、「おぶ小スマイル祭り」が行われました。

縦割りチームの仲間とともにゲームを楽しむことができ、充実したひとときとなりました。

0

小中合同がん教育

今日は男衾中学校で「小中合同がん教育講演会」が行われました。

男衾小学校からは6年生が参加しました。

 

「NPO法人 くまがやピンクリボンの会」から4名の先生をお招きし、

 

あなたに伝えたい「生命(いのち)の授業」

~がん体験者(サバイバー)が話すがん教育~

 

を演題に、ご講演いただきました。

 

クイズや体験談などを通して、がんについて、より深く知ることができました。

NPO法人 くまがやピンクリボンの会の皆様、ありがとうございました。

0

おぶ小スマイル祭り準備

今日の5時間目は、おぶ小スマイル祭りの準備をしました。

15日の本番に向けて、ポスターや看板づくり、ゲームのルール確認など、チームリーダーを中心に声をかけあいながら準備をしていました。

0

修学旅行に向けて

今日は、今月末に控える修学旅行に向けて、班別自由行動についてのお話を学年でしました。

メモを取りながら、真剣にお話を聞いていました。

これから、どのような行動計画が作られていくのか楽しみです。

0

人権教室

今日は、人権擁護委員の方達が来てくださり、紙芝居や障害者マークについてお話してくださいました。

お友だちに優しくしたい、自分らしさを大切にしたいというような感想をもつことができました。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

0

全校朝会

今日の業前は全校朝会がありました。

 

・後期児童会紹介

後期児童会が始動しました。新たに児童会の一員になったみなさんから、力強い抱負が聞けました。

 

・校長先生のお話

今月はいじめ撲滅強調月間です。いじめを防止するために、一人一人ができることは何か考えました。

 

・今月の生活目標

今月の生活目標は「忘れ物を0にしよう」です。忘れ物を0にするために、寝る前に明日の準備ができているか、確認しましょう。

0