男衾news

5年生*自然教室に向けて③

自然教室まであと2日。

今日は朝から儀式の練習です。

キャンプファイヤー係を中心に、

自分たちだけで進めることができました。

頼もしいですね!

3人の火の子は、衣装を着けて練習しました。

いいですね~!

キャンプファイヤーっぽくなってきました!

そして昨日作ったトーチは、第三部のフィナーレで

このように全員が持って行います。

手を下げてしまうと火が手のほうに回ってくるので

みんなしっかりと手を挙げています。

 

第二部の練習です。

お誕生日仲間やジンギスカン、マイムマイムなど

全力で踊っています。

どうか、晴れますように……

0

【図工】くっつきマスコット

先日、図工の時間に「くっつきマスコット」の学習をしました。

二つの磁石を使って、くっついたり離れたりするマスコットを考えました。

 

紙粘土に色をつけ、磁石を二つ取り付けて、それぞれ子の考えたマスコットが出来上がりました。

 

細かい作業が多く、苦戦している子もいましたが、とてもユニークな発想と楽しそうに作品をつくっている姿があり、とても良かったです。

磁石がとれてしまう場合は、接着剤等で磁石をとめてみてくださいね!

0

虫歯になりにくいおやつを考えよう

先日、「虫歯になりにくいおやつを考えよう」の学習をしました。

 

たくさんあるおやつを、虫歯になりやすいおやつと虫歯になりにくいおやつに分ける活動をしました。子どもたちは、おやつの特徴や自分の体験を踏まえ、おやつを分けることができていました。

 

最後には、これからのおやつ目標を書きました。

おやつを食べたらすぐにしっかり歯磨きをする!

お茶や水と一緒におやつを食べる!

など、それぞれの目標を書くことができていたので、この目標が書いただけにならないように、しっかりと行動に移して、これからも健康な歯を保っていきましょうね。

0

5年生*自然教室に向けて②

自然教室まであと3日。

星座スタンプラリーのルート決めを行いました。

3年生の時に社会で学習した等高線。

その時に学んだことを思い出し、

山の高さを想像しながら話し合いました。

 どこでお弁当を食べようかな?と

とても楽しみにしています。

 

また、キャンプファイヤーのセレモニーで使う

トーチづくりも行いました。

15枚の新聞紙を硬く硬く巻いていかなければなりません。

トーチ係を中心に、成功するように一生懸命取り組みました。

トーチ係に合格をもらえたものが、こちら

ここまでぎっちり巻くのも、大変なんですよね…

友達と協力しながら、よく頑張りました!

 

どうか、晴れますように……

 

0

1年生*授業参観

今日は、授業参観・学級懇談会がありました。

 

1年生にとっては、初めての授業参観。

 

お家の方に来ていただくとあって、子供達はドキドキ・ワクワクしながらの、授業参観でした。

 

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

0

5年生*自然教室に向けて①

自然教室まであと5日となった今日。

今週はキャンプファイヤーの儀式の練習や、

レクやダンスの練習を頑張っています。

キャンプファイヤーでは、

一人一人が新聞紙で作ったトーチを持って

セレモニーを行う予定です。(晴れれば……)

力仕事担当の6人が72人分を一生懸命作ってくれています!

 

1日分の新聞紙を固~く固~くグルグル巻いていきます。

これ、なかなか難しいんですよね。

 

当日晴れなければ、このトーチセレモニーは

室内で行うキャンドルファイヤーに代わってしまいます。

どうか、晴れますように…

今日からてるてる坊主を作ろう!と意気込む子供たちでした。

0

科学クラブ 万華鏡作り

今日の科学クラブでは、万華鏡の作り方について調べました。

偏光板を使って実験をしていきます。

【必要な材料はこちら】

・偏光板 ・・・ 学校で用意します

・紙コップ(2つ)

・セロハンテープ

・はさみ

 

偏光板とは、乱反射している光を遮り、

ある一定方向に進む光だけを取り出すための板のことです。

サングラスや液晶画面など、

身の回りの様々なものに使われています。

 

子供たちはどのように作るのかをタブレットで調べ、

必要な材料や作り方をメモしました。

 

※次回のクラブは10月20日です。

 

どんな万華鏡が完成するのか、楽しみですね!

0

理科「メダカのたんじょう」

5年生の理科では、今日からメダカの学習に入りました。

 

かわいいメダカたちです。

3年生の国語でも、「めだか」というお話が載っており、

子供たちはとても親しみをもっているようでした。

絶滅の恐れがあるともいわれているメダカです。

大切に育てていきたいですね!

 

今日の授業では、タブレットを使って

考えをまとめています。

メダカのおすとめすの、からだの違いについて学びました。

タブレットの操作も、慣れたものですね!

子供たちの吸収力に、とても驚きます。

5年生、頑張っています!

0

カイコ観察

カイコが全部、まゆになりました。

一生懸命に糸をはいて、まゆを作る様子を観察することができました。

0

4年生*社会科見学

今日は、社会科見学がありました。

 

感染対策をしっかりしながら、無事に終えることができました。

 

事前に学習したことを踏まえ、見学することができました。

0

5年生*自然教室実行委員会

5年生では、7月6日(木)に行われる

社会科見学「自然教室」に向けて、実行委員会を開きました。

 

 

実行委員は12名、キャンプファイヤー係は22名、

盛り上げ担当は38名、合計72名です。

「自然教室」を成功させるためには、全員の協力が必要です。

メリハリをつけ、責任を持ち、

一生懸命に、楽しんで参加すること。

そのためにしっかりと準備をしていきましょう!

0

6年生*租税教室

今日は、3時間目に租税教室がありました。

 

私たちの身近なところに税金が使われていることを知り、税金の大切さについて学ぶことができました。

代表者に1億円の重さを体験してもらうなど、子ども達の興味を引く内容もありました。

熊谷法人会の皆様、ありがとうございました。

0

家庭科「初めてのソーイング」

頑張り屋の5年生です!

家庭科「初めてのソーイング」で

一生懸命裁縫の学習に取り組んできました。

 

オリジナルの小物入れが完成しました!

それぞれがデザインをし、丁寧に作成していました。

ご家庭でもチャレンジしてみてくださいね♪

0

生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」

2年生は、一人一鉢のミニトマト、学級園でピーマン・キュウリ・ナス、広い学校農園で1年生と一緒にサツマイモと多くの種類の野菜を育てています。

さつまいもは、たくさんの日差しと多くの雨を受け、しっかりと根を張りぐんぐんと成長しています。

キュウリ・ナス・ピーマンも順調に育ち、なんとナスは収穫が始まりました。第一号の収穫にたくさんの子どもが興味をもって見ていました。

今後、収穫できるたびに順次子どもたちに持ち帰ってもらう予定です。楽しみにしていてください。

 

 

 

【2年担任のつぶやき】

ピーマンは「こどもピーマン」という種類で、普通のピーマンとちょっと形が違いますが、苦みは少ないようです。

お子さんが持ち帰っても、びっくりしないでくださいね笑

0

プール開き

今日は、プール開きがありました。

例年はプールで行っていましたが、新型コロナウイルス感染予防のためリモートにて行いました。

 

2年ぶりのプールとなりますが、プール開きでお話したお約束をしっかり守って、安全に授業が受けられるようにしてほしいと思います。

0

算数「長さをはかってあらわそう」

算数の学習で「長さ」を学びました。

初めてのcm(センチメートル)mm(ミリメートル)に、最初は困惑していましたが、授業を重ねるごとに理解を深め、長さの感覚を身に付けつつあります。

授業の中で、教室のものの長さを予想し、実際に測る活動にも挑戦しました。予想ぴったりで喜ぶ姿や全然予想と違って驚く姿など様々な子どもの姿を見ることができました。

これからも小学校の学習で「長さ」があります。

ぜひ日常からご家庭にあるものにも、ものさしを当ててみてください!

0

6年生*社会科見学

今日は、社会科見学がありました。

 

午前は、渋沢栄一記念館、中の家、アンドロイド、尾高惇忠生家に行きました。

大河ドラマの放映により話題となっている場所での見学。

楽しみにしていた児童が多かったです。

どの見学場所に行っても、真剣にメモをとる様子が見られました。

 

午後は、富岡製糸場に行きました。

班別行動でしたが、各班協力しながら回ることができました。

 

お天気にも恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。

 

保護者の皆様、社会科見学にあたってお弁当や持ち物などのご準備にご協力いただき、ありがとうございました。

0

道徳「志高く、今を熱く生きる」



先日の5年生の道徳では、

「志高く、今を熱く生きる」という教材で

郷土の偉人・渋沢栄一について、

校長先生に2週に渡って授業をしていただきました。

 

現在、大河ドラマでも大変話題となっている渋沢栄一。

子供たちの中にも「ドラマ見てる~!」という子がおり、

校長先生が栄一の生い立ちを話してくださるときには

大きくうなづいたり、「○○のことですよね!」と

意欲的に取り組んでいました。

 

日本のために力を尽くした渋沢栄一について、

深く学ぶことのできた1時間でした。

0

6年生*硬筆制作会

今日の2時間目に硬筆制作会を行いました。

 

練習してきた成果を発揮しようと、集中して取り組むことができました。

 

本日制作した作品は、各教室の廊下に掲示します。

 

これからも「グー・ペタ・ピン」を心掛けて、丁寧に字を書いていきましょう。

0

国語「生きものクイズを作ろう」

国語の学習で「生きものクイズ」を作りました。

まず、図鑑やタブレットを用いて生きものについて詳しく調べ、その後クイズを作りました。

クイズの種類は〇✕クイズ・三択クイズの2つから選び、それぞれ自分の調べた生きものでクイズを出していました。

「カイコガは飛べる 〇か✕か」

「正解は、、、、✕です」

「カイコガは、筋肉が発達してなくて重いので飛ぶことができません」

などなど、様々な生きものが登場し、子どもたちは一生懸命出題したり答えたりしていました。

2年生のみなさん!ぜひ、おうちでも生きものクイズを出してみてくださいね!

0