男衾news
6年生(理科)
6年生の理科では、『生き物と食べ物』の学習を進めています。
この学習で生き物同士は食べたり、食べられたりする関係(食物連鎖)でつながっていることについて学習しました。
避難訓練を行いました
9月6日(金)、避難訓練を行いました。みんな静かに放送を聞き、真剣な表情で避難できました。5分以内に全児童・職員の避難が完了しました。
2学期始業式について
夏休みも終わり、行事の多い2学期が始まりました。オンラインを活用しての始業式では、校長先生からパリオリンピックの日本代表を例に挙げ、「当たり前のことを続けていく、そして当たり前をレベルアップさせる」というお話をいただきました。2学期は1年の中で1番長い学期となります。1学期に学習したことを土台にして、頑張ってほしいと思います。子どもたちの成長が楽しみです。
1学期終業式
7月19日(金)、今日は、終業式です。長かった1学期の71日間を無事に終えることができました。これから、いよいよ待ちに待った夏休みです。元気いっぱい、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
6年生*道徳『あかはなそえじ』
寄居町では、かけがえない命の大切さを学習する「命を大切にする週間」を夏季休業前に設定しています。
先日、6年生は道徳の授業で『あかはなそえじ』の学習をしました。
子供達が真剣に、命の大切さについて考えることができました。
ふりかえりを見ると、
・「今」という時間を生きる大切さを学びました。
・「命」を大切にしようと思いました。
など、たった一つしかない命の大切さについて、改めて考えることができていました。
本日で1学期が終わりました。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
最高学年として、様々な場面で立派な姿を見せてくれました。
これもひとえに、日々の教育活動に対する保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。
担任一同、感謝申し上げます。
2学期もたくさんの行事がございますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。
2024.10.1~
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
埼玉新聞掲載(2024/10/09)
男衾小学校開校150周年記念式典のため(大凧作成)
「朝顔『團十郎』を楽しむ会」からいただいた朝顔
 
『團十郎』
『天下一』