男衾news
5年生✳︎宿泊学習③
キャンプファイヤーは、燃え上がる炎を真ん中にして盛大に行うことができました!!
雨も降らず、たくさんの先生方に囲まれ、とても幸せな時間でした!
初日を終えて、無事全員がそれぞれの部屋で就寝しました。明日の起床は6時です。
明日は2日目です。カレー作りをし、そのあと男衾小学校に帰る予定です。最後まで楽しく最高の思い出を作れるように全員で協力して頑張ります!
5年生✳︎宿泊学習②
5年生の宿泊学習1日目、前日にたくさん作ったてるてるぼうずの効果かみなさんの日頃の行いのよさのおかげか雨も降らず、午前中のスタンプラリー、プラネタリウム、ゴールボールが無事に終わりました!
そして夜ご飯を食べ終わりまして
このあとキャンプファイヤーができそうです!
この後も元気よく安全にできればと思います。
5年生✳︎宿泊学習①
雨が降らずに、無事にスタンプラリーが
できました!
子どもたちは、全12箇所ある星座スタンプラリーに一生懸命挑戦しています!
この後は、プラネタリウムとゴールボールを
します。
本館前で、次の星座を調べています。あと40分。いくつ見つけられるかな?
硬筆展
寄居町硬筆展と埼玉県硬筆展の作品を校長室前に掲示しています。
授業参観に合わせて校内硬筆展も行われておりますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
4年生*社会科見学
4年生が社会科見学で防災学習センターと熊谷衛生センターに行ってきました。
防災学習センターでは、地震体験で震度7の揺れを実際に体験し、「ほんとに起こったら怖い…」という声が聞こえました。また、消火体験では、「1ピン2ホース3レバー」を合言葉に順番に火を消しました。
午後は熊谷衛生センターの見学をしました。燃えるごみの処理の仕方を学んだり、ごみを分別することの大切さを実感したりしていました。
楽しい調理実習
6年生では調理実習で野菜炒めを作りました。野菜を刻んで油をしいて加熱、味付けでしたが、手間がかかることがわかったようです。給食やお家でのご飯も、自分のために作ってくれていることを考えて食べることができるといいですね。
キッザニア東京
6月21日に社会科見学にキッザニア東京へ行きました。はじめは戸惑っていましたが、慣れてくると積極的にブースをのぞき、職業の体験をしていました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
昼休みに様子をのぞいてみると、
中・高学年もクラスの本をしっかり借りていました。
2年生*野菜のお世話
みんなで植えた野菜が大きくなってきました。
そして、まわりの草も増えてきました。
みんなでおいしくなるにはどんなお世話をしたらいいか話し合い、「草むしりをする」「わき芽をとる」「話しかける」「水をたっぷりあげる」などが出てきました。
みんな「花がさいてる!」「ピーマンの赤ちゃんができてきた!」と、毎日野菜の成長を楽しみにしています。
2年生*歯にいいおやつを考えよう
むし歯のでき方や歯にいいおやつについて考えました。
「ケーキはあまいからむし歯になりやすいよ」
「でもりんごもあまいよ?」「おせんべいは?」
どのおやつがむし歯になりやすいのか、みんなで一生懸命考えていました。
プール開き
今日は、プール開きがありました。
今年度も新型コロナウイルス感染予防対策で、動画を視聴する形で行いました。
*校長先生のお話
*着替える上での注意
*シャワーの入り方
*ハンドサイン
約束をしっかり守って、安全に学習できるといいですね!
スマイルタイム
今日は、スマイルタイムがありました。
雨の予報だったので、教室でカルタを行いました。
いろんな教室をのぞいてみると、学年を超えて楽しく遊んでいる様子が見られました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
雨が心配されたので、体育館前での貸し出しでした。
1・2年生が楽しく本を選んでいました。
3年生*リコーダー講習会
今日は、リコーダー講習会がありました。
講師の先生から、上手に演奏するためのコツやヒントをたくさん教えていただきました。
「早くリコーダーを吹いてみたいな」と、気持ちを大きくふくらませた1時間となりました。
5年生*体力テスト
5月27日(金)に体力テストを行いました。
5年生は2年生・4年生と一緒に三・四時間目での実施でした。
5年生は自分の記録を測定するのみならず、2・4年生のためにそれぞれの種目に分かれて測定の補助をしたり2年生の児童を引率したりと幅広く活躍していました。
その役割を責任をもってやるために先生たちとの事前打ち合わせから集中していましたね!
様々な仕事を責任をもって取り組み、自分の記録をとる時は新記録を目指し一生懸命頑張る姿はさすが高学年だなと思いました。
まだ残りの種目があったり、来年も体力テストはあると思いますのでこれからもコツコツと身体を鍛えていきましょう!
全校朝会
今日は、全校朝会がありました。
校長先生からは、「自分を好きに」というお話をしていただきました。
自分のいいところを伝える
友達のいいところを伝える
「自分を好き」になり、「思いやり」の心をもてるといいですね。
丸山先生からは、今月の生活目標のお話をしていただきました。
男衾小には、きれいにそうじをしてくれる児童がたくさんいます。
これからも、「きれいになりました」といえるそうじをがんばりましょう!
3年生*How many?
3年生の外国語は、Unit3 「How many?」に入りました。
今日は世界各国のじゃんけんをしました。
テレビから出されるじゃんけんに勝つたびに、
「やったー!」「勝った!」
と盛り上がっていました。
お友達や先生ともじゃんけんをして、
勝った数を英語で言う活動もしました。
4年生*理科
理科の学習で、ヘチマを育てています。
5月の初め頃にまいた種もあっという間に本葉が出てきました。
これからの成長が楽しみです。
4年生*図工
4年生は、図工の時間に「不思議な実がなる木」を描いています。
デカルコマニー(うつし絵)という技法を使って大きな木の幹をつくり、次はいよいよ葉がついていきます。
どんな不思議な実がなるのか楽しみです。
硬筆練習
6月6日(月)は硬筆制作会です。
本番に向けて、どの学年も真剣に練習をしていました。
硬筆のポイントは3つです。
・マスや行いっぱいに大きく字を書くこと。
・6Bや8Bの鉛筆で濃く、太い字で書くこと。
・とめ、はね、はらいをていねいに書くこと。
制作会まであと1週間です。お家でも取り組んでみてください。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |