男衾news

5年生*外国語

今日は外国語の学習で、

単語の聞き取りと書き取りの学習を行いました。

 

3つのアルファベットを組み合わせてできる単語を

聞き取ってカードを並べたり、

聞き取った英語をただしくノートに書いたりして、

楽しそうに学習していました。

アルファベットリレーでは、

チームごとに正しくアルファベットを書けるかどうか、

確かめながらゲームをしました。

次回は小文字に挑戦します!

 

0

4年生*社会科見学

11月8日(月)に4年生が社会科見学に行ってきました。

東秩父村の和紙の里で紙漉き体験をしました。子どもたちの中から「重くてとても大変だった」「作っている人の大変さが分かった」という感想も出てきました。

伝統の技を学ぶ貴重な体験ができました。

 

 

0

4年生*校長先生との道徳の授業

道徳の時間に校長先生と授業を行いました。正直、誠実について考える「だまっていればわからない」の学習をしました。

登場人物の気持ちから、今までの自分やこれからの自分についても考えることができました。

授業の最後に校長先生からの説話を聞き、今日学習したことについて考えを深めることができました。

 

 

 

0

5年生*社会「未来をつくる工業生産」

5年生の社会科では、自動車工場の学習をしています。

普段から便利に使っている自動車がどのように作られているのか、

意欲的に学んでいます。

 

今日は大量生産を支える工夫についてノートにまとめました。

 

教科書から読み取ったことを自分の言葉で

イラストを入れながらわかりやすくまとめています。

高学年になると、しっかりとしたノートが書けるようになりますね!

 

週末には、リモートにてホンダ工場の見学を

させていただくことになっています。

この貴重な機会をより充実したものにできるよう、

一生懸命学習しています。

0

1年生*かたちあそび

算数の「かたちあそび」の学習で、箱を使って絵をかきました!

「つつのかたちをつかって、まるをかこう!」

「しかくでロボットの手をかいたよ!」

と、どの形を使おうかなと考えながら書いていました。

大きなはこは書きづらく、友だちと協力している姿も見られました。

すてきですね♪

箱集めのご協力ありがとうございました。

金曜日は、この箱を使って図工の学習をします。

0

5年生*キリマンジャロ練習

運動会では大変お世話になりました!

子供たちの頑張る姿に、心を打たれた方も

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

応援ありがとうございました!

 

今日の音楽では、『キリマンジャロ』の練習をしました。

これまでは感染症予防のため、

リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習は控えていました。

少し落ち着いてきたこともあり、

外で距離をとっての練習を始めました。

久しぶりに友達と練習ができて

とてもうれしそうでした。

2メートル以上距離をとっての練習でしたが、

友達の音に耳を澄ませて、

アンサンブルをしている子もいました。

いつものようにみんなで楽しく演奏できる日が

さらに楽しみになりました♪

 

今週末には動画提出の宿題が出ます。

練習、頑張ってくださいね!♪

0

1年生*ハロウィン

 

ジェイコブ先生と一緒に、ハロウィンの飾りを作りました。

綿棒を使った、スケルトンです!

玄関には、みんなの手形で作ったパンプキンやゴーストもたくさんいます!

 

0

1年生*生活科見学

21日にこども動物自然公園へ行ってきました。

64人全員で元気に行ってくることができました。

「すごい!」「大きい!」ときりんの大きさに感動し、「かわいい!」「泳ぐのはやいね!」とペンギンのかわいさにみんなうっとりでした。

お天気もよく、芝生の上でおいしいお弁当も食べました。

準備等、ご協力いただきありがとうございました。

 

0

5年生*食育に関する授業

今日は給食センターから

栄養教諭の先生をお招きして、

食育に関する授業を行いました。


5年生ではこれまでに学習してきた

3つのはたらきをもとに、

5大栄養素について学習です。

例で、白米を挙げてくださいました。

白米は炭水化物に分類されますが、

それだけではなく、たんぱく質やビタミンなどの

栄養も入っているそうです。

円グラフで分かりやすく教えてくださいました。

今日、学習したことを確認しながら

食卓を囲むのも素敵ですね!

 

0

6年生*理科 てこのきまり

ものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのか、実験用てこを使って調べました。

作用点と力点におもりをのせたり外したり、また、支点からのきょりを変えたりして、きまりを見つ出そうと頑張っていました。

0

たまよど号

今日は、たまよど号がありました。

雨が降っていたため、体育館にて本の貸し出しを行いました。

0

5年生*写生会 完成しました!

図工の学習で、9月から描いてきた

校舎の絵が、ようやく完成しました!

細かいところまで丁寧に、一生懸命取り組みました。

以下の作品は、郷土を描く美術展に出品しています。

 

 これまでに担任してくださった先生方も

たくさんお褒めの言葉をくださいました。

頑張りましたね!

0

5年生*分数の学習

5年生の算数では、分数の学習に入りました。

子供たちはこれまでに、分数の仕組みや仮分数・帯分数、

分数のたし算・ひき算などの学習をしてきました。

5年生では、分数のわり算からスタートです。

数直線や図を使って、一生懸命解いていきます。

2Lのジュースをどうしたら分けることができるのか、

しっかりと考えられました。

ノートも美しく、丁寧にまとめられています。

ドリル学習もタブレットの学習も頑張っています。

 

0

6年生*理科 実験用てこ

実験用てこを使った実験をしました。

作用点の目盛り3のところにおもりを2個

力点の目盛り6のところにおもりを1個のせると…

棒が水平になりました。

 

では、てこを使ってものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのでしょうか。

次回の実験で調べていきます!

0

全校朝会

9/28(火)、全校朝会がありました。

 

校長先生から、「四つ葉のクローバー」についてお話がありました。

 

クローバーの多くは葉が3枚ですが、偶然、四つ葉のクローバーを見つけると嬉しくなりますよね。

 

四つ葉のクローバーは、葉が小さい時に人に踏まれるなどして傷ついてしまうと、その傷を治そうとたくさんのエネルギーを出すために、できるのだそうです。

 

私たちも苦しいことやいやなことがあった時、いつもよりちょっと多くの力を出して乗り越えると、四つ葉のクローバーのように、自分や他の人を幸せにできると思います。

 

運動会練習が再開されますが、心をひとつにがんばりましょう!

 

0

1年生*さらさらどろどろいいきもち

図工の学習「さらさらどろどろいいきもち」を行いました。

「さらさらしていてきもちいい!」「下の方の砂は冷たいよ!」と触り心地を楽しんでいました。

また、どんぐりや葉っぱを飾ってみたり、みんなで川を作ってつなげてみたり、夢中になって活動していました。

0

2年生*「こんにちは むぎゅたん」

図工の学習で「こんにちは むぎゅたん」をしました。

粘土を使って想像の生きもの「むぎゅたん」をつくりあげました!

 

ねんどを「ひねる」「つねる」「おす」「たたく」「のばす」「あなをあける」などの技を組み合わせてそれぞれの作品をつくっていました。

 

つくった作品は教室の後ろに飾ってみんなでみれるようにしました。2年生の美術館みたいですね!

これからも2年生として成長していきましょう!

0

6年生*体育 走り高跳び

今週まで、6年生の体育は「走り高跳び」を学習していました。

リズミカルな助走から、力強く踏み切り、足を胸に引きつけて、「はさみ跳び」で跳びました。

 

学習を重ねていくごとにフォームも上達し、最終回に行った記録会では自己記録を更新する児童がたくさん出ました。

中には1m20cm近くを跳ぶ児童も!

 

今年度も昨年度に引き続き親善運動会が中止になってしまいましたが、もし実施されていれば入賞が狙える児童もいました。

 

目標に向かって何度も挑戦する姿がすてきでした。

0