男衾news
虫歯になりにくいおやつを考えよう
先日、「虫歯になりにくいおやつを考えよう」の学習をしました。
たくさんあるおやつを、虫歯になりやすいおやつと虫歯になりにくいおやつに分ける活動をしました。子どもたちは、おやつの特徴や自分の体験を踏まえ、おやつを分けることができていました。
最後には、これからのおやつ目標を書きました。
おやつを食べたらすぐにしっかり歯磨きをする!
お茶や水と一緒におやつを食べる!
など、それぞれの目標を書くことができていたので、この目標が書いただけにならないように、しっかりと行動に移して、これからも健康な歯を保っていきましょうね。
5年生*自然教室に向けて②
自然教室まであと3日。
星座スタンプラリーのルート決めを行いました。
3年生の時に社会で学習した等高線。
その時に学んだことを思い出し、
山の高さを想像しながら話し合いました。
どこでお弁当を食べようかな?と
とても楽しみにしています。
また、キャンプファイヤーのセレモニーで使う
トーチづくりも行いました。
15枚の新聞紙を硬く硬く巻いていかなければなりません。
トーチ係を中心に、成功するように一生懸命取り組みました。
トーチ係に合格をもらえたものが、こちら
ここまでぎっちり巻くのも、大変なんですよね…
友達と協力しながら、よく頑張りました!
どうか、晴れますように……
1年生*授業参観
今日は、授業参観・学級懇談会がありました。
1年生にとっては、初めての授業参観。
お家の方に来ていただくとあって、子供達はドキドキ・ワクワクしながらの、授業参観でした。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
5年生*自然教室に向けて①
自然教室まであと5日となった今日。
今週はキャンプファイヤーの儀式の練習や、
レクやダンスの練習を頑張っています。
キャンプファイヤーでは、
一人一人が新聞紙で作ったトーチを持って
セレモニーを行う予定です。(晴れれば……)
力仕事担当の6人が72人分を一生懸命作ってくれています!
1日分の新聞紙を固~く固~くグルグル巻いていきます。
これ、なかなか難しいんですよね。
当日晴れなければ、このトーチセレモニーは
室内で行うキャンドルファイヤーに代わってしまいます。
どうか、晴れますように…
今日からてるてる坊主を作ろう!と意気込む子供たちでした。
科学クラブ 万華鏡作り
今日の科学クラブでは、万華鏡の作り方について調べました。
偏光板を使って実験をしていきます。
【必要な材料はこちら】
・偏光板 ・・・ 学校で用意します
・紙コップ(2つ)
・セロハンテープ
・はさみ
偏光板とは、乱反射している光を遮り、
ある一定方向に進む光だけを取り出すための板のことです。
サングラスや液晶画面など、
身の回りの様々なものに使われています。
子供たちはどのように作るのかをタブレットで調べ、
必要な材料や作り方をメモしました。
※次回のクラブは10月20日です。
どんな万華鏡が完成するのか、楽しみですね!
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |