男衾news

家庭科「初めてのソーイング」

頑張り屋の5年生です!

家庭科「初めてのソーイング」で

一生懸命裁縫の学習に取り組んできました。

 

オリジナルの小物入れが完成しました!

それぞれがデザインをし、丁寧に作成していました。

ご家庭でもチャレンジしてみてくださいね♪

0

生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」

2年生は、一人一鉢のミニトマト、学級園でピーマン・キュウリ・ナス、広い学校農園で1年生と一緒にサツマイモと多くの種類の野菜を育てています。

さつまいもは、たくさんの日差しと多くの雨を受け、しっかりと根を張りぐんぐんと成長しています。

キュウリ・ナス・ピーマンも順調に育ち、なんとナスは収穫が始まりました。第一号の収穫にたくさんの子どもが興味をもって見ていました。

今後、収穫できるたびに順次子どもたちに持ち帰ってもらう予定です。楽しみにしていてください。

 

 

 

【2年担任のつぶやき】

ピーマンは「こどもピーマン」という種類で、普通のピーマンとちょっと形が違いますが、苦みは少ないようです。

お子さんが持ち帰っても、びっくりしないでくださいね笑

0

プール開き

今日は、プール開きがありました。

例年はプールで行っていましたが、新型コロナウイルス感染予防のためリモートにて行いました。

 

2年ぶりのプールとなりますが、プール開きでお話したお約束をしっかり守って、安全に授業が受けられるようにしてほしいと思います。

0

算数「長さをはかってあらわそう」

算数の学習で「長さ」を学びました。

初めてのcm(センチメートル)mm(ミリメートル)に、最初は困惑していましたが、授業を重ねるごとに理解を深め、長さの感覚を身に付けつつあります。

授業の中で、教室のものの長さを予想し、実際に測る活動にも挑戦しました。予想ぴったりで喜ぶ姿や全然予想と違って驚く姿など様々な子どもの姿を見ることができました。

これからも小学校の学習で「長さ」があります。

ぜひ日常からご家庭にあるものにも、ものさしを当ててみてください!

0

6年生*社会科見学

今日は、社会科見学がありました。

 

午前は、渋沢栄一記念館、中の家、アンドロイド、尾高惇忠生家に行きました。

大河ドラマの放映により話題となっている場所での見学。

楽しみにしていた児童が多かったです。

どの見学場所に行っても、真剣にメモをとる様子が見られました。

 

午後は、富岡製糸場に行きました。

班別行動でしたが、各班協力しながら回ることができました。

 

お天気にも恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。

 

保護者の皆様、社会科見学にあたってお弁当や持ち物などのご準備にご協力いただき、ありがとうございました。

0